5/10 公開集会(各隊合同)
今日は公開集会です。
ボーイスカウトの活動について、公園にいらしてるご家族に興味を持ってもらい、
実際に体験してもらう集会です。
今回のテーマは
「こんなとき、キミならどうする?
防災とボーイスカウトがわかるかも!?」防災時に役に立つことを体験して学ぶ内容で、下記の通りとしました。
・水、火、明かりを確保する方法
・手作りタンカ
・方角を知る方法
教材として、それぞれ家にありそうな物、すぐに手に入る物を使いました。
また、防災ゲームコーナーとして、「災害ゲーム」を行いました。
これは、災害時にとっさの判断として、どのような行動をしたらいいか覚えるゲームです。
その他として、防災袋の中身の展示もしました。
それでは活動風景です。
始めに開会式から。
実行委員長のM隊長の話

団委員長の話

まずは水の確保コーナで、ろ過の実験。
手作りろ過装置で、どろ水をキレイな水にします。

コップの水を見て下さい。
左が元のどろ水で、ろ過された水が右のコップに落ちています。

まさかこれほどキレイになるとは!
ろ過装置を作ったS隊長自身もビックリでした。
飲む場合は沸騰させ殺菌ですね。
材料は、小石、砂、焚き火の残炭(細かく砕く)、ガーゼ、ペットボトルです。
次に火の確保です。
電池とスチールタワシで火を起こします。

これは既に火を起こし、燃えた後です。
まさかこんな方法で火が起こせるとは!
試してやる場合は、危険が伴うので、必ず大人と一緒にやりましょう!
次に明かりの確保です。
どこの家庭にもある?ツナ缶での実験。
ツナ缶の油を燃料とし、紙の芯でロウソクの代わりになります。

次に手作りタンカ。
物干し竿とシャツで簡易タンカを作成しました。

カブのS君が怪我人役で乗ってみました。
また、毛布でのタンカ作りも行い、公園中を一回りしました。
次に方角の確認。
使用材料は、ぬい針、洗面器、水、磁石。
磁石で針をこすって磁化させ、木の葉の上に乗せ水に浮かべると、
方位磁石のように、北と南を指します。

これもうまくいきましたね!
最後に災害ゲームです。
火事、地震、台風、雷の絵を見せ、それに対応するリアクションをします。
例)火事→口を押さえる(煙を吸わないように)
公園に来てた子どもたちも一緒に参加。
みんなで楽しくリアクションしてました!

今回、公園に来てたご家族も参加していただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで楽しく学ぶことができました。
今後も新たな企画で公開集会を継続していきます。
(カブのS隊長が何やら新たな公開実験を考えてるようです。。。目指すは宇宙飛行士!?)