8/12(火)-15(金) カブ隊は夏キャンプに行ってきました。
今年は猪苗代湖湖畔の郡山市立少年湖畔の村を宿舎に無人島を想定しています。
だっしゅつ! 2日目だっしゅつ! 3日目だっしゅつ! 4日目昨年同様、リーダーの仕事(休み)の関係でお盆時期に実施します。
昨年と違い、常磐道、磐越道ですので、予報的にはあまり渋滞は気にしなくてよさそうです。
と言う事で、
6:00 福祉会館1Fロータリー 集合&出発!
今年は2団単独ですので、人数が少なく。。。バスを借りることは予算的に出来ません。
安全面を考慮すると本来バスのほうが良いと思いますが。。。
S副長とT隊長の車で移動です。
乗用車の場合は小回りがきいて、現地でいろいろ便利。というメリットもあります。
それと、今回は前半1泊2日はK副長の知り合いで、GS経験者のKさんがお手伝いしてくれます。
Kさん、いろいろありがとうございます。
途中トイレ休憩などを挟んでまず向かった先は。。。
『どうくつたんけん~』(ドラえもん風で読んでください。)
福島で洞窟といえば阿武隈鍾乳洞が有名ですが、その近くに
入水鍾乳洞というところがあり、まさに
ケイビングを味わえます。
今回は探検です!
Aコースでは観光で終わってしまいますので、Bコースです。
ここ入水鍾乳洞のBコースは明かりがないので、ヘッドライトが必須です。
また、地下水(約10℃)の中を歩くので、ウォーターシューズなど履いていないと危ないです。
しかも!四つんばいにならないと通れないようなところもあります。
と言う事で、スカウトたちはみな水着に着替えてその上にカッパを着て入ります。

Aコースのエリアは、観光ですから。ヒヤッとして気持ちいい!なんてはしゃぎながら先に進みます。
Bコース入り口から地下水に足をつけることになります。
この冷たいこと。。。
うぎゃー!
とか言いながら、冷たいと文句をいわれ。。。
大丈夫。
人間は慣れる生き物だから。
真っ暗だけど、皆でヘッドライトつけているから明るいね。
怖くないでしょぉ~。。

大人だと岩の隙間をやっとくぐったりするのですが、スカウトたちはすいすいと通り抜け。。。
細いってうらやましい。(苦笑)
最初は隊長先頭で進みましたが、途中からスカウト先頭で進みます。
そしたら。。。しかのHちゃんの早いこと。
ずんずん先に。
早すぎで後ろがついてこないので、待つことしばし。。。
そんなこんなでBコースの最後(Cコースの入り口)まで到着です。
Cコースの入り口は扉がかぎかけられていて入れません。
Cコースにはガイドの人と一緒じゃないとは入れないのです。


今回はBコースまでですので、ここで戻りましょう。
帰りはさくさくと進んで戻ってきました。
外に出たとたん。。。暑い。
体が冷えたので、しばらくはちょうど良いですけどね。
着替えたらちょっと早いですが、朝も早かったのでここでお昼にします。
みな持ってきたカブ弁を食べたら、今回のベースキャンプ、郡山市立少年湖畔の村に移動です。
開村式をし、部屋に荷物を運んだら、良い時間ですので、早速夕食の準備をしましょう。
今回、無人島ですから(笑)、もちろん食事は自分たちで用意しなければなりません。
もちろん薪です。
くまの二人はボーイ隊に上がってもやっていけるように、薪割をし、各自一かまどずつ担当して火を熾します。




しかとうさぎの3人はカレーの準備。
野外料理だと大体いつもカレーになるので、慣れてきましたね。
いつも同じでつまらないという考えもありますが、せめて一つ位手馴れて作れるのが良いかな。と思っています。


火は熾きたようだね。
お米、カレーの準備も後は火にかけるだけ。
じゃぁ。。
火の番をしながら待ちましょう。
カレーもほぼできたところで、Kさんが皆と焼きマシュマロを食べようと持ってきてくれていました。
本来は食後のデザートなのですが、火はもうすぐ落ちてしまいますので、焼くなら今しかありません。
一人一個。
焼いちゃいましょう。


T隊長も久しぶりに食べました。
甘いものはつまみにならないので普段は食べないのですが。。。
カブ隊の夏キャンプの期間は休肝期間なので、甘いものも美味しく感じます。。(苦笑)
いい感じでカレーもご飯も出来ましたので、食べよう。お腹空いたね。
うん。。
おいしく出来てる。
食べた後、もちろん無人島です。自分たちで片付けないと誰も片付けてくれません。
片づけが終わったら無人島を探検に行きましょう。
無人島ですからね。夜、危険な動物がいるかもしれない。気を引き締めて探検しましょう。
猪苗代湖畔を散策です。
夕方は結構な雨でしたが、その割には星が見えましたね。
企画段階では満天の星空を期待していましたが。。。
この天気ではこれ以上望んだら撥が当たりますね。

さ、ちょっと遠回りして宿舎に戻って、お風呂入って就寝です。
おやすみ~。