fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

8/12-15 だっしゅつ! 4日目

8/12(火)-15(金) カブ隊は夏キャンプに行ってきました。
今年は猪苗代湖湖畔の郡山市立少年湖畔の村を宿舎に無人島を想定しています。

だっしゅつ! 1日目
だっしゅつ! 2日目
だっしゅつ! 3日目


朝です。
起床です。
朝礼です。
昨日の表彰をします。

筏作成:Nくん
組長として率先して作っていましたね。
20140815_BSK2_CS_DSC06754.jpg

営火:チーム章
組の皆で練習したり自分の役目をしっかりと実行していました。
20140815_BSK2_CS_DSC06759.jpg

優秀スカウト:Hちゃん
昨日(8/14)一日を通して一番皆の役に立っていました。
20140815_BSK2_CS_DSC06763.jpg


さ、本日も朝食はもちろん自分たちで準備、片付けです。
20140815_BSK2_CS_DSC06770.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06771.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06772.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06788.jpg

さて、昨日作成した筏を猪苗代湖に浮かべて無人島から脱出しましょう!
ライフジャケットを着て、ヘルメットをかぶり、皆で筏を担いで猪苗代まで運びます。
20140815_BSK2_CS_DSC06790.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06793.jpg
20140815_BSK2_CS_IMG_0684.jpg
20140815_BSK2_CS_IMG_0690.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06796.jpg

浮かびました!(当たり前か。。)
最初はまっすぐ進みませんでしたが、Kちゃんが右、左と指示を出し始めてなんとなく真直ぐ進むようになってきました。
T隊長のところまで来てね。
一箇所にとどまっていませんけどね。(ニヤリ)
20140815_BSK2_CS_DSC06808.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06809.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06812.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06813.jpg

筏から降りてスローロープ(水に浮かぶ水難救助用のロープ)にKちゃんが釣られたり。。
結局はみなで水かけになりました。
20140815_BSK2_CS_DSC06817.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06816.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06820.jpg


それでは閉所式です。

まずは今日の表彰です。

脱出:チーム章
今年のメンバーは周りを気にしない子が多いのですが、今回大型工作物を作成することによりチームを意識し始めてくれたように感じます。
一人で出来ないことも仲間と一緒ならできますよね。
20140815_BSK2_CS_DSC06824.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06827.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06830.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06832.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06834.jpg


最優秀スカウト:Kちゃん
このキャンプを通して、一番皆に気を配り、次長として組長をしっかりフォローしてくれました。
20140815_BSK2_CS_DSC06837.jpg

湖畔の村の方に感謝状をお渡しして、さ、本当にこれで最後です。
20140815_BSK2_CS_DSC06843.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06864.jpg


本日の章のところでも書きましたが、今年のメンバーは回りを気にしなく、チームとしてのまとまりがちょっと。。。ありませんでした。
今回このプログラムにしたのは
・一人では出来ないことがある。
・周りを気にしないと出来るはずのことができない。
などを分かってほしかったのです。

そのために、カブ隊としてはちょっと(かなり?)背伸びした内容となっています。

ちょっと気がついてくれたかなぁ。
と言うスカウトもいて準備など大変だったけど、やってよかったと思っています。
一応及第点はもらえるのではないかと自負したい。。


支援いただいたKさん、Mさん、ベンチャースカウトMくん、ありがとうございました。
お手伝いいただいたおかげで、いろんなところに余裕ができ、充実した夏キャンプにできました。
本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



[ 2014/08/17 22:13 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

8/12-15 だっしゅつ! 3日目

8/12(火)-15(金) カブ隊は夏キャンプに行ってきました。
今年は猪苗代湖湖畔の郡山市立少年湖畔の村を宿舎に無人島を想定しています。

だっしゅつ! 1日目
だっしゅつ! 2日目
だっしゅつ! 4日目


朝です。
起床です。
朝礼です。
昨日の表彰をします。

コマ図ハイク:S君
うさぎですが、運行係としてコマ図をしっかり読んで、皆を誘導しました。
20140815_BSK2_CS_DSC06564.jpg

スマートネス:Kちゃん、Hちゃん
二人はちゃんとスマートネスで着ていましたね。
昨日は該当なかったのですが、今日は二人ががんばってくれました。
20140815_BSK2_CS_DSC06560.jpg

が。。。
昨日の優秀スカウトは。。。
該当なしですねぇ。。
がんばりましょう。

朝食はもちろん自分たちで準備、片付けです。
20140815_BSK2_CS_DSC06565.jpg

食べ終わったらぁ~。
本日は筏の作成です。
が。
昨日設計が完了していません。
最終的には浮き輪を膨らませ、その上に板を置いて確認してみました。
やはり駄目なことに気がつきました。
20140815_BSK2_CS_DSC06570.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06572.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06578.jpg

いろいろ考えて、最終的にこういう形に決まったようです。
20140815_BSK2_CS_DSC06581.jpg

その間、T隊長は今日からお手伝いに来てくれる育成会のMさんとベンチャースカウトのMくんを最寄り駅まで迎えに行きます。

では、細かいところの採寸をして、釘で固定していきましょう。
20140815_BSK2_CS_DSC06583.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06586.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06589.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06595.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06598.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06601.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06605.jpg
四角はスカウトたちが、釘の上から補強のために縄で縛ると。。
どうせならくまの練習として、角縛りにしますか。
20140815_BSK2_CS_DSC06613.jpg

ささくれなどで浮き輪を傷つけないようにプチプチで養生して。
フレームが出来上がりましたね。
20140815_BSK2_CS_DSC06615.jpg
浮き輪の取っ手を利用して、プレームと締結します。
20140815_BSK2_CS_DSC06634.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06641.jpg

完成!

が。。
本日はここまで!

さ、急いで夕食食べて、キャンプファイアーですよ。


うちの団はスカウトが5名しかいません。
スカウトとリーダーがスタンツをしてもすぐ終わってしまい、キャンプファイアーになりません。
実は全く同じ日程で我孫子第1団カブ隊さんが国立磐梯青少年交流の家で夏キャンプをしています。
本日キャンプファイアーです。
E隊長にお願いして、合同でやらせていただくことになりました。

と言うことで、交流の家まで移動します。

キャンプファイヤーのテーマは
「ジャングルからの脱出」
我孫子第1団さんがジャングルブックをテーマにされていて、うちが脱出なので、テーマの合体です。

我孫子第1団さんは4組、うちが1組で5組でのキャンプファイヤーです。
人数多いと楽しいなぁ。
各組とも、テーマを解釈しすばらしいスタンツを披露してくれます。
20140815_BSK2_CS_DSC06667.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06693.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06700.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06704.jpg

我孫子第1団さん
すばらしい機会を与えていただきましてありがとうございます。

さぁ帰りましょう。
もう遅いから帰ってお風呂入ったら寝ますよ!
[ 2014/08/17 21:48 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

8/12-15 だっしゅつ! 2日目

8/12(火)-15(金) カブ隊は夏キャンプに行ってきました。
今年は猪苗代湖湖畔の郡山市立少年湖畔の村を宿舎に無人島を想定しています。

だっしゅつ! 1日目
だっしゅつ! 3日目
だっしゅつ! 4日目



朝です。
起床です。
朝礼です。
昨日の表彰をします。

昨日の優秀スカウト:Hちゃん
洞窟探検の勢いのよさ。野外炊飯でのてきぱきとした動き。
このままがんばっていきましょう。
20140815_BSK2_CS_DSC06377.jpg

さて、何度も言いますが、無人島です。
無人島ですから当然食事が用意されていることなどありません。
ただし、なんと昨晩リーダーたちが天然ガスを見つけておきました(笑)。
と言う事で、今日からはガスコンロが使えるようになりました。
もちろん全て、自分たちで準備します。
朝ですからね。そんなに手の込んだことはしませんが、ちゃっちゃと準備して食べて、片付けて。。

あれ。
施設の館長さんから手紙が。。。。

なんだか書いてあるし、、、コマ図も描かれているし。。
行って見ましょう。

今回はちょっと攻めの活動です。
スカウトだけで、コマ図がんばってみましょう。
もちろん何かあったときに困るので、通信担当を決めて、無線機を持たせます。
コマ図をクリアするたびに無線で連絡してもらいます。

とは言え、Kさん、S副長とT隊長は実は朝食を食べたらすぐに出発です。
一箇所だけ危険なところがあるので、そこで待機です。
スタートまではK副長が一人で進めてくれています。

田んぼの中にあるので、ちょっと離れていても全て見渡せます。
見つからないようにずっと見ています。
コマ図のポイントにつくたびにちょっと止まるのが分かって、見ていて面白いです。
20140815_BSK2_CS_DSC06409.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06419.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06445.jpg

コマ図の通り進むと。。。。
神社だ!
おぉ。涼しい。

あれ。
また封筒がおいてある。

探しものは。。。
なんか等高線が描かれた登山地図だよ。
ここも行けってことか。

実はここは麓山と言って、郡山市の小学生がハイキングする山です。
しかも一本道なので、迷いようがありません。
ちょっと急登でくねくねしていますが、無線で連絡取りながらスカウトだけで山を登る。
と言う冒険をさせます。すごい自信になります。
今年のメンバーだから出来ることですね。
ちょっとビビリだけど、みんななら出来る。
イケイケのスカウトだとちょっと危なくてやらせられないですからね。

スカウトが登っている後を見つからないように登って行きます。
今回お手伝いいただくKさん、なんだか山ガールな格好ですねぇ。
20140815_BSK2_CS_DSC06457.jpg

頂上に見晴らしの良いところがあって、そこで大きな亀を探すことになっています。
見つかるかなぁ。。
その前に、隊長たちがそこにつかないと。。

頂上で合流して、S副長が担ぎ上げてきたアイスを食べて休憩です。
ここから見ると湖畔の村はこんな距離感です。
20140815_BSK2_CS_DSC06460.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06469.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06479.jpg

頂上でたたずむKちゃん
5年生の女の子は何を思うのだろうか。。。(笑)
20140815_BSK2_CS_DSC06482.jpg

お!!
亀発見!
この山は本当に亀みたいに見えます。
20140815_BSK2_CS_DSC06487.jpg

ここ麓山は信仰の山です。
ここからちょっと上がった所に神社があります。
そこまで行って見ましょう。
20140815_BSK2_CS_DSC06491.jpg

あら。また手紙ですね。
あぁ。。。。
下山して次のことするのか。
○○○を作れって。何だ?
20140815_BSK2_CS_DSC06493.jpg

その前に隊長が担ぎ上げてきた凍ったアクエリアスを飲み。。。たかったね。
ぜんぜん解けていなくて。。
こんなはずじゃなかったんだが。

下山しましょう。
7月頭に下見にきたときには問題なかったのですが、台風の後などで何箇所か倒木が。。。
S副長と一緒に片付けて行きます。
20140815_BSK2_CS_DSC06500.jpg

この麓山は低山なのですが、結構な傾斜です。
まぁ。。。ちゃんと歩き方分かっていれば問題ないのですが、スカウトたちにはちょっときついかな。
危なそうなところはロープを使って、下山していきます。
探検気分を盛り上げてくれますね。
20140815_BSK2_CS_DSC06504.jpg

下山して、また田んぼの中を歩いて宿舎まで。
到着!!
20140815_BSK2_CS_DSC06509.jpg

さぁ昼食。
無人島なのですが、お昼は配達してもらったおにぎり弁当です(笑)。
20140815_BSK2_CS_DSC06518.jpg


さぁ。この夏キャンプメインイベント、筏の設計です!

条件は
φ800mmの浮き輪x5
2x4(1830mm)の角材x6
を使って作ること。

本来であればタイヤのチューブを使いたかったのですが、今はチューブなんかほとんど手に入らなく。
代替としてエアーチューブを使います。
20140815_BSK2_CS_DSC06521.jpg

紙を切ってイメージを膨らませて。
カブスカウトには難しいよねぇ。。
でも、がんばってる。
20140815_BSK2_CS_DSC06529.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06532.jpg

時間が来たので、夕食の準備。
無人島(しつこい?)ですから、食事は出てきません。
全て自分たちでやらなければなりません。
今日の夕食は生姜焼き。
野菜を切って、お米を洗って、肉を焼いて。。。。
20140815_BSK2_CS_DSC06533.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06534.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06542.jpg
20140815_BSK2_CS_DSC06543.jpg
美味しかった!

夕食後、本日でお手伝いいただいたKさんが帰られます。
明日からのお仕事、がんばってください。
スカウトたちも窓から車が出るのを寂しそうに見ていたそうです。

気を取り直して、設計の続きです。
20140815_BSK2_CS_DSC06545.jpg
良い線まで出来て、本日終了!
[ 2014/08/17 21:47 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

8/12-15 だっしゅつ! 1日目

8/12(火)-15(金) カブ隊は夏キャンプに行ってきました。
今年は猪苗代湖湖畔の郡山市立少年湖畔の村を宿舎に無人島を想定しています。

だっしゅつ! 2日目
だっしゅつ! 3日目
だっしゅつ! 4日目


昨年同様、リーダーの仕事(休み)の関係でお盆時期に実施します。
昨年と違い、常磐道、磐越道ですので、予報的にはあまり渋滞は気にしなくてよさそうです。

と言う事で、
6:00 福祉会館1Fロータリー 集合&出発!

今年は2団単独ですので、人数が少なく。。。バスを借りることは予算的に出来ません。
安全面を考慮すると本来バスのほうが良いと思いますが。。。
S副長とT隊長の車で移動です。
乗用車の場合は小回りがきいて、現地でいろいろ便利。というメリットもあります。

それと、今回は前半1泊2日はK副長の知り合いで、GS経験者のKさんがお手伝いしてくれます。
Kさん、いろいろありがとうございます。

途中トイレ休憩などを挟んでまず向かった先は。。。

『どうくつたんけん~』(ドラえもん風で読んでください。)

福島で洞窟といえば阿武隈鍾乳洞が有名ですが、その近くに入水鍾乳洞というところがあり、まさにケイビングを味わえます。
今回は探検です!
Aコースでは観光で終わってしまいますので、Bコースです。

ここ入水鍾乳洞のBコースは明かりがないので、ヘッドライトが必須です。
また、地下水(約10℃)の中を歩くので、ウォーターシューズなど履いていないと危ないです。
しかも!四つんばいにならないと通れないようなところもあります。

と言う事で、スカウトたちはみな水着に着替えてその上にカッパを着て入ります。
20140812_BSK2_CS_DSC_0256.jpg

Aコースのエリアは、観光ですから。ヒヤッとして気持ちいい!なんてはしゃぎながら先に進みます。
Bコース入り口から地下水に足をつけることになります。
この冷たいこと。。。
うぎゃー!
とか言いながら、冷たいと文句をいわれ。。。

大丈夫。
人間は慣れる生き物だから。

真っ暗だけど、皆でヘッドライトつけているから明るいね。
怖くないでしょぉ~。。
20140812_BSK2_CS_DSC_0257.jpg

大人だと岩の隙間をやっとくぐったりするのですが、スカウトたちはすいすいと通り抜け。。。
細いってうらやましい。(苦笑)

最初は隊長先頭で進みましたが、途中からスカウト先頭で進みます。
そしたら。。。しかのHちゃんの早いこと。
ずんずん先に。
早すぎで後ろがついてこないので、待つことしばし。。。

そんなこんなでBコースの最後(Cコースの入り口)まで到着です。
Cコースの入り口は扉がかぎかけられていて入れません。
Cコースにはガイドの人と一緒じゃないとは入れないのです。
20140812_BSK2_CS_DSC_0269.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC_0270.jpg

今回はBコースまでですので、ここで戻りましょう。
帰りはさくさくと進んで戻ってきました。
外に出たとたん。。。暑い。
体が冷えたので、しばらくはちょうど良いですけどね。

着替えたらちょっと早いですが、朝も早かったのでここでお昼にします。
みな持ってきたカブ弁を食べたら、今回のベースキャンプ、郡山市立少年湖畔の村に移動です。

開村式をし、部屋に荷物を運んだら、良い時間ですので、早速夕食の準備をしましょう。
今回、無人島ですから(笑)、もちろん食事は自分たちで用意しなければなりません。
もちろん薪です。
くまの二人はボーイ隊に上がってもやっていけるように、薪割をし、各自一かまどずつ担当して火を熾します。
20140812_BSK2_CS_DSC06338.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC06341.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC06346.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC06347.jpg

しかとうさぎの3人はカレーの準備。
野外料理だと大体いつもカレーになるので、慣れてきましたね。
いつも同じでつまらないという考えもありますが、せめて一つ位手馴れて作れるのが良いかな。と思っています。
20140812_BSK2_CS_DSC06333.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC06335.jpg

火は熾きたようだね。
お米、カレーの準備も後は火にかけるだけ。

じゃぁ。。
火の番をしながら待ちましょう。

カレーもほぼできたところで、Kさんが皆と焼きマシュマロを食べようと持ってきてくれていました。
本来は食後のデザートなのですが、火はもうすぐ落ちてしまいますので、焼くなら今しかありません。
一人一個。
焼いちゃいましょう。
20140812_BSK2_CS_DSC06350.jpg
20140812_BSK2_CS_DSC06355.jpg
T隊長も久しぶりに食べました。
甘いものはつまみにならないので普段は食べないのですが。。。
カブ隊の夏キャンプの期間は休肝期間なので、甘いものも美味しく感じます。。(苦笑)

いい感じでカレーもご飯も出来ましたので、食べよう。お腹空いたね。
うん。。
おいしく出来てる。

食べた後、もちろん無人島です。自分たちで片付けないと誰も片付けてくれません。

片づけが終わったら無人島を探検に行きましょう。
無人島ですからね。夜、危険な動物がいるかもしれない。気を引き締めて探検しましょう。

猪苗代湖畔を散策です。
夕方は結構な雨でしたが、その割には星が見えましたね。
企画段階では満天の星空を期待していましたが。。。
この天気ではこれ以上望んだら撥が当たりますね。
20140812_BSK2_CS_DSC06360.jpg

さ、ちょっと遠回りして宿舎に戻って、お風呂入って就寝です。
おやすみ~。
[ 2014/08/17 21:32 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)