fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

6/22 柏祭り準備1

6/22(日) カブ隊は柏祭り準備1をしました。

ここ3年ほど柏祭りの子供神輿では、自作の神輿を担いでいます。
今年も作りましょう。
ベースは例年通り。
当日見てのお楽しみですね。

今年のテーマは昨年同様『四季』だそうです。
ただし、今年は各季節の活動内容を描くようです。

カメラを忘れるという失態が。。。
写真なしですが、今年は順調に作業が進み、お昼を食べるころにはほとんど終わっていました。
自分の担当が終わったスカウトは飾りの組紐を編んだり、いろいろお手伝いです。

みなの分を張り合わせて本体は完成です。
後は担ぎ棒をどうにかするのみ。

次回は担ぎ棒の材料調達ですよ。
スポンサーサイト



[ 2014/06/24 22:44 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

6/8 東葛地区くまスカウト集会

6/8(日) カブ隊のくまスカウトは、東葛地区のカブ部門開催のくまスカウト集会に参加しました。

当団にはくまスカウトが2名いますが、組長は。。。。
起きたら熱があったと。。。(ToT)/~~~

残念ながら次長のみ参加です。

くまスカウト集会は柏第9団の野営場をお借りして開催されます。
スカウトたちは自分たちで待ち合わせをして、自力で開催場所に集合します。

上記のとおり、当団は参加が一名になってしまいました。
しかも。
次長のKちゃんは地図があまり得意ではなく。
頭の中でワープすることが多いので、一人だと非常に心配。
組長と二人で来るなら大丈夫だと考えていたのですが。
心配なので組長との集合場所に、S副長に迎えに行ってもらいます。
一緒に来てはもらいますが、S副長はどうしてもたどり着けない時に助け舟を出すだけ。

K副長とT隊長はその間、地区の指導者たちと準備です。
準備に追われていて、そろそろかなぁ。。。と思っていたら無事到着しました。
よかったよぉ~。

しかも受付は一番!

続々東葛地区のくまスカウトが集まります。
本日の参加は総勢32名。
これだけ人数多いと壮観です。
昔は一隊でこの人数がいたわけですよねぇ。。
うらやましい。


まずは班に分かれて、自己紹介や班長、次長を決め、班旗を作成します。
20140608_BSK2_CS_DSC06084.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06091.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06093.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06097.jpg

Kちゃんはきつつき班になりました。
きつつき班は何とスカウト章を班旗にしていました。
Kちゃんが下書きをして、他のメンバーがペンでなぞっていきます。
20140608_BSK2_CS_DSC06095.jpg
フリーハンドとは思えない出来栄え!
が。。。
写真を撮り忘れると言う失態。
くやまれます。

班旗が出来たころに開会の為に集合!
今回はBS隊の基本を学ぶための上進集会でもありますので、いつものロックサークルではなく、U字隊形で集合です。
20140608_BSK2_CS_DSC06103.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06104.jpg
自分達だけでU字隊形は初めてでしょうから、ちょっと戸惑っていますね。
この経験をBS隊で活かしてくださいね。

その後、
・基本動作
・パトローリングについて
・スカウト章について
・ちかいとおきて
・ロープワーク
・スカウトソング

ゲームを交えながら経験していきます。
20140608_BSK2_CS_DSC06124.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06139.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06176.jpg
20140608_BSK2_CS_DSC06178.jpg
今日初めて集まった班員(メンバー)ですが、ゲームをしていくうちにだんだん班員のきずなが深まっていきます。

ちょっと時間がおしてしまいましたが、閉会して解散です。
20140608_BSK2_CS_DSC06205.jpg
帰る時には同じ班員で一緒に帰ろうと話していたり、微笑ましい光景があちこちに。
このままBS隊に上がっても地区内の仲間がいますからね。
困った時には地区の仲間と一緒に考えてみてね。

次回は柏祭り準備ですよ。



P.S

柏第9団の皆様
野営場をお貸しいただきありがとうございました。
いつ行っても素晴らしい環境でうらやましいです。
当団の野営場もまだまだ開拓、整備の余地はあるので、より良い野営場にし、楽しい活動が出来るようにしないと。


保護者の皆様
この天候にもかかわらずスカウトを送り出していただきましてありがとうございました。
当日、開催中は結局降りませんでした。
結果論として、開催を判断したことは正しかったと考えています。
しかし、保護者の皆様としては気にやまれたと思います。
当日の判断に至るまでの経緯を記載しておきます。

==前日(6/7)==
ここ何年もくまスカウト集会は天気が良かったのですが、今年はあいにくの天気予報です。
前日、東葛地区のカブ隊指導者が集まり、天気予報を見ながら開催するかどうかを話し合いました。

天気予報では降りはするけど1㎜/hと言う予報。
ボーイ隊に上がれば天候なりの安全対策、体調管理をして、基本的には雨でも実施です。
カブ隊でも多少の雨であれば全行程ではないかもしれませんが、実施することが多いです。
皆で検討した結果、小雨なら決行です!

そうと決まったら、雨前提で準備が必要です。
各班の班サイト(今回はウッドテーブル)にタープが必要。
集会のゲームをする場所にもタープが必要。
計5張のタープを指導者個人所有、団装備を持ち寄ります。
この雨でぬかるんでいて滑りやすいと思います。
ゲームの最中走り回ると転ぶことが容易に想像されますので、走るのはNGと言うルールを追加したり。
出来る準備はしました。
後は当日の天気を祈るばかり。


==当日(6/8)朝==
7-8時は土砂降り。
さすがにこの降り方なら厳しい。
しかし、天気予報によるとこの時間(7-8時)は7-8㎜/hの降雨量で後は1㎜/hのはず。

スタッフは10時に集合
班サイト、集会場所にタープを張ったらまた結構な雨が。。
すぐに止みましたが、ちょっと悩ましい。
11:30に最終的に開催可否を判断します。。
再度、天気予報を確認。雨雲レーダーの予報などを確認し、降るとしても降ったりやんだりで開催可能と判断しました。

スカウトが集まりだしたら空が明るくなり、ちょっとだけ青空が見えたり。
結局集会中は降りませんでした。
集会が終わり、片付けている最中に一瞬ぱらっと。
皆、持ってるなぁ。


今後もこのように安全、体調に配慮しながら進めていきたいと思います。
[ 2014/06/10 23:52 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

6/1 獲れるかなぁ~。

6/1(日)午後 カブ隊は柏第10団さん、我孫子第3団さんとご一緒に手賀沼環境学習に参加しました。

柏第2団が昨年から水の館にお願いして手賀沼について環境学習をして頂いていて、今年は上記2隊にお声掛けしました。

まずは3隊合同で開会セレモニー。
この人数でカブコールは良いですねぇ。
スカウト増えないかなぁ。。
BSK2_CS_20140601_DSC05937.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05941.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05943.jpg


今回講師をしていただけるSさんです。
よろしくお願いします。

今年は座学からではなく、いきなり手賀沼のほとりで魚の採取からです。
ちなみに、手賀沼には漁業組合があるので、かご網など漁具を使っての採取は許可が必要です。
もちろん今回は許可を頂いています。

釣りを楽しまれている方がいましたので、ひと声ごあいさつさせていただき、周りでばしゃばしゃすることを許していただけました。
ありがとうございます!

かご網を投げ込んで、魚が入るのを待ちましょう。
BSK2_CS_20140601_DSC05958.jpg
カメラを持っていたら、我孫子第3団のスカウトにじっと見つめられ。。。。
写真撮って!てことかな。と思ってカメラを向けたらしっかりカメラ目線でピースサイン。(笑)
BSK2_CS_20140601_DSC05960.jpg
うちのスカウトたちは写真撮られるの嫌がるので、なんか新鮮。
子供らしくてかわいいなぁ。。

魚が入るのを待つ間に4-5名に分かれて手賀沼に入りましょう。
胴長靴をはくためには。。
それなりの身長が必要で、よってもって4年生以上じゃないと手賀沼には入れません。
要するにしかスカウト以上。
うさぎスカウトにはかわいそうですが、そこは我慢してもらいます。
BSK2_CS_20140601_DSC05964.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05966.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05976.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05981.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05996.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC06001.jpg

何か所か場所を変えて手賀沼の中で追い込み漁をして魚を捕まえます。
エビや、くちぼそなど、今年は結構採れました。
BSK2_CS_20140601_DSC06045.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC06049.jpg

炎天下で魚の種類を確認するのは大変なので、研修室に持っていって確認します。
皆でお借りした網などを手分けして運んで、研修室に移動しましょう。

研修室で魚の見分け方などを教えて頂きます。
ひれの見方、髭の有無。
などなど、図鑑見ているだけではわからないことを教えて頂けました。
BSK2_CS_20140601_DSC06057.jpg

貴重な体験。ありがとうございました。

では、最後にまた外に出て閉会です。
またこの人数で活動したいですね。
BSK2_CS_20140601_DSC06065.jpg

柏第10団さん、我孫子第3団さん
ご一緒頂きましてありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。


それと、今日はチャレンジ章を頑張ったスカウトが多いので、授与です。
BSK2_CS_20140601_DSC06074.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC06077.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC06079.jpg
頑張ったね。
この調子でいきましょうね。

次はくまスカウトは東葛地区のくまスカウト集会ですよ。
他の皆は柏祭りの神輿作成です。

[ 2014/06/06 00:08 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

6/1 くまスカウト上進集会

6/1(日)午前 カブ隊はくまスカウトだけで上進集会をしました。

くまスカウトに対して、BS隊へ上進するための準備の集会です。
BS隊に上進しないスカウトに対しては、ほんのちょっとボーイを感じてもらう集会です。

カブ隊の「やくそく」と「さだめ」
ボーイ隊の「ちかい」と「おきて」

結局言っていることは同じで、ちょっと難しい言葉で書かれていることを話したり、国旗掲揚の仕方が違うので、それの練習などをしました。
BSK2_CS_20140601_DSC05918.jpg
BSK2_CS_20140601_DSC05922.jpg

今期のくま二人とも、今のところボーイ隊への上進は考えてくれているようです。
このまま。。やっぱりやめた。とならないように。。。

次回は来週6/8(日)に東葛地区開催のくまスカウト集会がありますからね。
[ 2014/06/05 23:40 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

5/31 夏キャンプ下見1

5/31(土) カブ隊指導者は夏キャンプ下見1に行きました。

今年のテーマは【…】(まだ秘密です)
そのテーマに適したキャンプ地をいろいろ探して見つけました。
実際現地を見て、最終的にこのキャンプ地で目的を達成できるかを判断するための下見です。

いやぁ。。
完璧です。
昨年に引き続き、マイナーな場所を見付けました。
宿舎も良い感じですし、周りの環境も完璧。

後はプログラムを練ってより充実したものにしないと。

下見はもう一度7月に1泊で行って完了の見込みです。
[ 2014/06/05 23:35 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

5/25 たすけてぇ~

5/25(日) カブ隊は秘密基地(緊急テント)作成と救急法訓練をしました。

本日はBS隊と合同集会(と言っても、全部一緒じゃないですけどね。)。
セレモニーはBS隊と合同でやりました。
BSK2_CS_20140525_DSC05503.jpg

セレモニーが終わったら本日のテーマの話をします。
テーマは何だったっけ?
「たすけてぇ~!」
そうだね。助けて!ってどういう時だろう?
うさぎのS君が
「無人島!」
おぉ。。。
では、本日は無人島にいる事にしましょう。
無人島で何をする?
助けてもらうのも大事だけど、まず生き残らないとダメだよね。
その為には?
「家を作る!」
そうそう。家。と言うか、雨風をしのげないと大変だよね。
では、まず緊急テント、秘密基地を作りましょう。
(秘密基地は10月に作成しましたが、まぁ。。もう一度。スカウトたちも喜びますしね。)

条件は

1.竹の棒1本
2.ロープ3本
3.ブルーシート1枚
ここまでは10月と同じ。でも今回はこれに追加して

4.出入り口があること。

以上、4つが条件です。
ロープやブルーシートを止めるためのペグは隊長が打ちますからね。

まずは設計しましょう。
組長中心に各自の案を練っていきます。

書くよりも実際に模型を作った方が分かりやすいかな。
各自スケッチブックを一枚ちぎって折ったりしながら考えます。
竹の棒まで作りたいって。。。
時間がもったいないから、落ちている木の枝で良いんじゃないかい?
BSK2_CS_20140525_DSC05526.jpg

時間を決めて、各自の案を発表。
結局組長の案が通りました。

では、次は竹の棒を立てるための結びを決めましょう。
何にする?
「本結び!」
って。。。
一番自信持っているのは分かるけど、こういう時には適さないでしょ。
棒にしっかり結ぶのはどんなのがあるかな?
「引きとけ!」
他には?
「ふた結び!」
他には?
3本あるから全部違う結びにしようよ。
カブブック見ながら。。。探して探して。。
「ねじむすび!」
なるほど。

今回の用途として、3つの結びが必ずしも適しているとは言い難いが、まぁ。。。
ロープワークの練習になるから良しとしようか。
BSK2_CS_20140525_DSC05540.jpg

では、竹の棒にロープ3本結んで、1本目のロープはどこにペグ打つ?
はい、じゃぁここね。
では、TH君トートラインヒッチ頑張ってね。
1本決まったよ。
3本のロープだから、何角形になるの?
正三角形だね。
じゃぁ。残りの2本はどこにする?
残りの2本の位置も決まりましたね。
手分けしてトートラインヒッチ頑張りましょう。
お。HNちゃん結べてるねぇ。
BSK2_CS_20140525_DSC05541.jpg

さ、竹が立ったけど、組長。ブルーシートはどうするの?
ほっほぉ。。
ちょっと端を折って半分にして、ここに竹が来るのね。

さあ。ペグでとめて完成!
BSK2_CS_20140525_DSC05546.jpg

前回よりもしっかり立っているんじゃないかな。
スカウトたちは前回同様、秘密基地の中でカブ弁を食べたいと。。。
気持ちはすごく分かるけど、今日はそれだと暑すぎて危ないからやめましょうね。

午前中ボーイ隊もテント作成でした。
ボーイ隊は竹の棒を6本とブルーシートを切って、ティピ(インディアンテント)を作成していましたね。
今期BSに上進した3人がワイワイガヤガヤ楽しそうに活動していますね。
BSK2_CS_20140525_DSC05522.jpg


カブ弁を食べた後は何しようか。。

ちょっと時間があったし、行商人してみました。
BSK2_CS_20140525_DSC05553.jpg
カブに対して行商人は初めてだったけど、結構覚えていましたね。
物は1つだけ出て来なかったけど、順番は3つぐらい間違っただけで、他は合っていましたね。。
初めてにしては良くできたかな。


では、今日は無人島だったよね。
無人島で生きていくために、午前中は雨風をしのぐ秘密基地を作成しました。
怪我したらどうする?

お医者さんいないよ。
もちろん病院無いよ。

自分たちで応急処置をしないとダメだよね。
今日は皆のために看護師のHさんをお呼びしました。
Hさんは元カブスカウトのお母さんです。
BSK2_CS_20140525_DSC05561.jpg
皆に鼻血の手当てや、切り傷、止血法など教えて頂きました。
Hさんありがとうございました。

最後に、どうしても動けなくなっちゃったら?
担架が必要だよねぇ。。
あるものでいろんな担架を作ってみましょう。

今あるのは
・竹の棒
・ブルーシート
・皆の制服など洋服

まずはブルーシートだけで担架を作ろう。
以前(3月)にそなエリアで毛布で担架を作っているのを見ましたよね。
同じことをブルーシートでもできますよ。
これだったら、4人いれば運べるよね。
BSK2_CS_20140525_DSC05576.jpg
竹とブルーシートで別の担架を作成。
担架も進む向きがありますよ。
気を付けて運ぼうね。

え。。。
隊長にけが人になれと。。
大丈夫ぅ?
持ちあがるかなぁ?
BSK2_CS_20140525_DSC05588.jpg
どうにか持ち上がり。。。
怖かったよぉ。。。(ToT)

カブが救急法と担架を作成している間、ボーイ隊も救急法と担架作成をしていました。
当然ながら、ボーイ隊の方が高度な救急法ですよねぇ。。
BSK2_CS_20140525_DSC05571.jpg
担架もロープで作っているよ。


さて、
・秘密基地出来ました。
・救急法でけがの手当てできるようになりました。
・担架でけが人を運ぶことで出来るようになりました。

では、習得した技術を使ってゲームしましょう。

カブ隊1チーム
ボーイ隊が2チーム
計3チームで競争です。

けが人に救急法を施し、けが人に見立てたハバザック2つを担架に乗せて、休憩場所(秘密基地)まで運ぶゲームです。

カブは腕の固定。
ボーイ隊は頭部の止血。
BSK2_CS_20140525_DSC05624.jpg
BSK2_CS_20140525_DSC05625.jpg
BSK2_CS_20140525_DSC05626.jpg
BSK2_CS_20140525_DSC05627.jpg
BSK2_CS_20140525_DSC05628.jpg
BSK2_CS_20140525_DSC05629.jpg

うーん。。。
ハンデありすぎですね。
カブ隊勝たせていただきました。(ニヤリ)

思いのほか時間が余ったので、2月の研修で隊長が仕入れてきたゲームやりましょう。
犬と骨
と言うゲームです。
同じく3チームでやりましょう。
隊長が教えてもらった時は4チームでやっていたのですが、3チームでもどうにかなるので、やってみましょう。
BSK2_CS_20140525_DSC05648.jpg

ボーイ隊のCチームが2連勝。
なんか悔しいなぁ。。。
ちょっと作戦タイム。
カブ集合!
他のチームがどう動いているか見ている?
「見てなぁ~い!」
・・・・
見てなきゃ勝てないじゃん!
じゃぁ、次は負けても良いから、相手チームの動きを一回見ましょう。
それで、その次に勝負だよ。

よし。
さ、やりましょう。
カブが勝つまでやるよ!
。。。。ボーイ隊からクレームが。。。大人げないと。。。

何はともあれ、何ゲームかやって、カブも勝たせてもらいました。

では、秘密基地を片付けて、活動させていただいた周りをゴミゼロ兼ねて綺麗にしましょう。

最後にボーイ隊と一緒に閉会して解散。

次回は柏第10団さん、我孫子第3団さんと合同で手賀沼環境学習ですよ。
[ 2014/06/05 23:33 ] ボーイ隊・カブ隊 | TB(0) | CM(0)

5/19 第19回 千葉県カブラリー

5/19(日) カブ隊は第19回千葉県カブラリーに参加しました。

20140511_BSK2_CS_DSC05315.jpg
カブラリー開始前のカブコール
今日は合同でやりました。
さぁ、いよいよ始まりますね。熱中症には十分に気をつけます。

20140511_BSK2_CS_DSC05323.jpg
開会式が始まります。
決められた位置に並んでますが、凄い人数で迷子になりそう!

20140511_BSK2_CS_DSC05331.jpg
開会式が始まりました。

20140511_BSK2_CS_DSC05332.jpg
隊旗入場

20140511_BSK2_CS_DSC05341.jpg
隊旗格納
くまで組長のNくんが代表です。

20140511_BSK2_CS_DSC05357.jpg
フーさん登場

20140511_BSK2_CS_DSC05369.jpg
チーバくん、ふっつくん?も登場し、
魔法の鍵で閉じられた宝箱を開けるミッションの説明をしてます。

20140511_BSK2_CS_DSC05374.jpg
各地区ブースでゲームをクリアし、宝箱を開けるためのキーを集め、
魔法の鍵を開けよう。竹を登るチーバくんの人形が、集まったキーの数を表してるんだって。宝箱まで登ると魔法の鍵が開くそうだよ。

20140511_BSK2_CS_DSC05375.jpg
それではゲームスタートです!
頑張りましょう。

20140511_BSK2_CS_DSC05386.jpg
1番目は「手賀沼カッパ伝説」ですね。
20140511_BSK2_CS_DSC05390.jpg
カッパの皿を投げて、蓮の的やカッパの籠に入れるんだって。
20140511_BSK2_CS_DSC05400.jpg
カッパの大サービスタイムです。
この後、なんと籠に入り1000点ゲットしました。

20140511_BSK2_CS_DSC05411.jpg
次は「市川&浦安(迷)名所巡り」ですね。
名所を巡ってクイズに答えます。

20140511_BSK2_CS_DSC05415.jpg
ブースが混んでるので、今のうちに昼食を済ませる作戦に出た!

20140511_BSK2_CS_DSC05419.jpg
次は「松鎌キヨシのゲームサーキット」ですか。
まずは、鎌ヶ谷大仏とじゃんけん。
20140511_BSK2_CS_DSC05424.jpg
次に、日本ハムファイターズトラックアウトゲーム
20140511_BSK2_CS_DSC05427.jpg
最後に矢切の渡しゲーム。ロープで輪っかの船を作り渡っていくんだね。

20140511_BSK2_CS_DSC05432.jpg
次は「海老川を舟の橋で渡れ!」ですね。
まずはロープ結びで舟選びだね。カードで選んだ結びができれば大きい舟が手に入る。
20140511_BSK2_CS_DSC05434.jpg
見事大きい舟をゲットし、海老川を渡っていく。

20140511_BSK2_CS_DSC05438.jpg
次は「ホールインカブを目指せ!」ですね。
ダンボールで作ったカップを狙ってボールを打ちます。

20140511_BSK2_CS_DSC05441.jpg
移動の途中でチーバくんの位置を確認。だいぶ登りましたね。

20140511_BSK2_CS_DSC05442.jpg
ここは何でしょうか?旗がたくさんありますね。
20140511_BSK2_CS_DSC05445.jpg
ここは「八犬伝の珠(たま)をさがせ!」でした。
弓でにんじん珠(たま)を飛ばし、的を狙います。

20140511_BSK2_CS_DSC05450.jpg
次は「みんなきて あそぼやたのしく ほくそうで」ですね。
ここでは、俳句を考えます。小林一茶も感動の俳句が生まれたか?
20140511_BSK2_CS_DSC05454.jpg
つぎに紙飛行機を作り、みんなで滞空時間の競争だ!

20140511_BSK2_CS_DSC05459.jpg
次は「ローズガーデンに着陸せよ!」ですね。
ここでは作ったパラシュートで着地点を狙い得点を競います。
団委員長も参加しました。
20140511_BSK2_CS_DSC05461.jpg
自衛隊で実際に使用しているパラシュートも見て触ることが出来たね。

20140511_BSK2_CS_DSC05464.jpg
次は「僕たちケイサツ犬」ですね。
ここでは、まず答えが書いてあるボトルで匂いを覚え、
次の場所で番号しか書いていないボトルの匂いを嗅ぎ、
何の匂いであるか当てます。
20140511_BSK2_CS_DSC05467.jpg
匂いには、こんなのがありましたよ。

20140511_BSK2_CS_DSC05469.jpg
次は「風を受け進め!舞い上がれ!」ですね。
まずはクイズに答えないと、先に進めないようですよ。
20140511_BSK2_CS_DSC05472.jpg
つぎに袖凧作りです。出来たらおみやげに持ち帰ってね。

20140511_BSK2_CS_DSC05475.jpg
最後に地元の小学生が和太鼓の演奏を披露してくれました。

20140511_BSK2_CS_DSC05477.jpg
みんな今日は楽しかったかな?

20140511_BSK2_CS_DSC05478.jpg
楽しかった続きは夢の中で。。。


次回は「たすけて~!」ですよ。


[ 2014/06/04 01:50 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

5/25 スカウト募集PR集会

5/25(日) 今日はボーイスカウトの活動を見てもらおうと柏ふるさと公園で集会をしました。
当日の集会内容は・・・
『カブ隊』
緊急テント(秘密基地)作りです・・・
まずは・・設計図を作らなくちゃいけないね(*_*)
IMG_1464-2_20140601104424baf.jpg


『ボーイ隊・カブ隊』
救急法の訓練です・・
みんなで作ったタンカに患者を載せて・・・
患者を落とさないように 気を付けてよ!
IMG_1470-2_20140601104427be3.jpg



『見学者が来ました』
団委員長、隊長、そしてベンチャースカウトが
丁寧に説明してます。
ボーイスカウトっておもしろいよ!
IMG_1465-2_20140601104426150.jpg



「さぁ、おいでよ・・ ボーイスカウトへ」
[ 2014/06/02 08:30 ] | TB(0) | CM(0)