fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

12/22 クリスマス会

12/22(日) ボーイ隊とカブ隊は合同でクリスマス会をしました。(カブ隊T隊長がUpしますので、カブ隊目線なところはご容赦ください)

竹の里野営場は竹林の中の野営場ですので、原っぱよりは風が防げていると思いますが、それでもこの日の風はすごかったです。
支援いただいた団委員さんや、BS隊指導者がブルーシートで風よけの陣幕を張ってくれました。
ちょっとした工夫ですが、これで全然違いますね。

隊集会の前に今度入隊予定のKちゃんとS君の団委員長面談とリスの道をしました。
朝でまだ気温が上がる前だったので、寒かったですが頑張ってくれました。

では。。集会を始めますよ。

BS隊と一緒に開会セレモニーをした後は各隊に分かれてクリスマス料理です。
BS隊はチリコンカン???と。。。ごめんなさいヨーグルトと果物のサラダ。。。。名前忘れちゃいました。
アボガドと。。。。。。うーん。難しい。聞きなれない名前はもう頭に残りません。齢です。(涙)
DSC03600.jpg
DSC03593.jpg
DSC03521.jpg

お父さんがメキシコの方がいて、本場のメキシコ料理です。
と言っても、CS隊も一緒なので辛さ控えめな子供向けですけど。。。残念!

CS隊は「The Japanese」
・けんちんうどん
・ちゃんちゃん焼
DSC03482.jpg

ちゃんちゃん焼きは薪で大きな鉄板使って豪快に。
くまの二人に薪で火を熾すことをさせたかったのです。
DSC03470.jpg
DSC03471.jpg
DSC03514.jpg

漁師料理らしく、ガバっと!ドバっと!
DSC03588.jpg
DSC03668.jpg

けんちんうどんはコンロで。
さすがに人数多いので、鍋が一つでは足りなくて、二つ体制。


各隊の料理が出来たら今日は一緒に食べましょう。
DSC03719.jpg

BS隊の3品ともめちゃめちゃおいしかったです。
CS隊のもみんなが一生懸命作ったからね。
ばっちりできました、美味しかった!


お腹がいっぱいになったけど、団委員さんが焼き芋を仕込んでおいてくれました。
スカウトとお母さんたちは。。。別腹なのね。(笑)
DSC03500.jpg


食事の後片付けをしたらお待ちかねのスタンツです。
お題は和洋問わず、童話を一つ選び、5分程度のスタンツにすること。

CS隊、BS隊は組集会、班集会で練習してきた成果を見せてもらいましょう。
指導者は。。。
あらすじだけ話し合って、後は本番で適当にアドリブで。
と言いつつ、お手伝いのお母さん達にも小人役で参加して頂くので、やる前に一度だけあらすじで読み合わせ。


順番は。。
今期のCS隊は未だメンバーのチームワークが出来上がっていなく、年齢的にもちょっと恥ずかしくなってきているので、指導者がもっと恥ずかしいことをはっちゃけてやって見せよう!

と言うことで、
指導者 → BS隊 → CS隊
になりました。

指導者:白雪姫
DSC03765.jpg

BS隊のM隊長。。
そのお姿では隊長としての威厳が。。
A副長もそのタイツをなぜ自前で持っているのですか?
さすがです。

BS隊:竹取物語
DSC03825.jpg
DSC03828.jpg

BS隊はさすがお兄さんたち。
ちょっと自分たちなりにアレンジしつつ、しっかりとやっていました。

CS隊:アリとキリギリス
DSC03846.jpg

恥ずかしがっていた割には本番になるとしっかりやっていましたね。
本番に強いのか。割り切れちゃえば良いのか。
どちらにしてもちゃんとできたことは素晴らしいです。


スタンツも終わって、ちょうど良い時間なので、閉会して解散です。
お手伝いの保護者の方々、団委員さんたち。ありがとうございました。


次回は新年の始まり、年頭式ですよ。
スポンサーサイト



[ 2013/12/29 23:36 ] ボーイ隊・カブ隊 | TB(0) | CM(0)

12/15 安全セミナー

12/15(日) CS隊のHインストラクターとT隊長は安全セミナーに参加しました。

安全セミナーはプログラムを組むうえで安全に対してどう考えていくか。
実際のプログラム体験などをして、どこに危険が潜んでいたか。
などを座学やグループワークをしながら学んでいきます。

一日の講習ですが、講師の方々が座学でも飽きさせないような話術で、内容的には非常にまじめですが、楽しく受講することが出来ました。
こういう受講者を飽きさせない。
と言うところも自隊の活動においてスカウトを飽きさせない、楽しませる。
と言う参考になりますね。

講師、スタッフの方々。ありがとうございました。
[ 2013/12/29 23:08 ] 研修会 | TB(0) | CM(0)

12/15 組集会(大凧づくり2、スタンツ練習)

12/15(日) CS隊は組集会で大凧の仕上げと、クリスマス会でやるスタンツの練習をしました。

まずはスタンツの練習です。
DSC_0163.jpg
前回(11/17)、演じる童謡を決めたので、それの復習と役を皆で話し合って決めます。
それから互いの台詞を確認し、何度かリハーサルします。
でも、あまりに短く終わってしまい、もう一度内容を練り直し。。。。
アリが働いてる姿を見せるため、餌をばらまくことや、お面を作ろうと意見が活発に交わされ、より良い演出になっていきました!!
が。。果たして、本番は…?

この日は同時進行で凧作りも行いました。
DSC_0165.jpg

前回(12/8)の集会で凧紙に絵を描くとこまで終わらせたので、今日は完成させます。
使う竹ひごは5本。スカウト一人ずつ竹ひごを組んでいき、紙に貼り付けますよ。
スカウトの素直さと、一緒に物を作るという意気込みが素晴らしい凧を作りあげました。
来年の凧上げが楽しみです。
今年(年始)は強風にあおられましたが、来年は倍返しだ!!

それと、今年も様々な施設や人にお世話になりました。
お礼として年賀状を書きました!
各自とても良いものがかけました!


と。。。
組集会をやってくれたK副長とS副長からの報告を受けています。(T隊長は研修のため不在でした。)
夜、団会議で会った時にS副長が
【今年のは良く飛ぶはず!】
と、ドヤ顔(笑)で言ってました。
大凧はかなり上手くできたようですね。
一番ワクワクしているのはスカウトではなく、S副長かもね。(笑)

スタンツ練習もちゃんとできたみたいですし、クリスマス会での発表を楽しみにしていますよ。
また、来年の大凧上げ。
飛ぶと良いよね!

次回はクリスマス会ですよ。
[ 2013/12/29 23:07 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

12/8 大凧作り1&ユニセフ募金

12/8(日) カブ隊は大凧作り1&ユニセフ募金をしました。

今日は
午前:大凧づくり
午後:ユニセフ募金
です。

午前中の大凧づくり
昨年は各自和凧を作ってあげましたが、今年は大凧を作って皆で上げる予定です。

今日は大凧に絵を描きます。
テーマは冬、正月をイメージするもの。
です。
各自思い思いに書いていきます。
今年の干支、它や来年の午だったり。。
鏡餅もあるし。
DSC_0196.jpg

絵を描き終わったスカウトは午後のユニセフで募金してくれた方に渡すサンタさんを折ります。
DSC_0195.jpg

では、柏駅まで移動してユニセフ募金ですよ。
今回は二手に分かれて、T隊長は南口の方にいました。
今回初めてのS君。
最初はあまり声が出ていませんでしたが、BS隊のS君が大きな声で募金を呼び掛けていたので、それにつられて大きな声で募金を呼び掛けられるようになりました。
DSC_0197.jpg

皆さんからお預かりした募金はユニセフを通じて世界中の恵まれない子供たちに支援されます。
ありがとうございました。
[ 2013/12/08 22:11 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

12/1 技能サーキット(計測と簡易測量)

12/1(日) カブ隊指導者は技能サーキット(計測と簡易測量)に参加しました。

技能サーキットと言うのは指導者がスカウトスキルを磨くために開催される講習会です。

カブ隊として考えると、実際には今回の内容をスカウトに教えることはなく、ちょっと内容的には高度ではあります。
しかし、スカウト経験のない指導者も多いので、ボーイスカウト、ボーイ隊ではこんなことするんだ。
と言うのを体験してもらうことも重要だと思い、参加できる方にはなるべく参加してもらいました。
カブスカウトにこのままはさせられないですが、ちょっと噛み砕いてあげればパズル感覚で出来るかもしれないと思えるものもあります。
年間計画がありますので、どこまで入れ込めるかと言う問題はありますが、ちょっと可能性を検討してみようかな。
[ 2013/12/07 13:00 ] 研修会 | TB(0) | CM(0)

10/11-14 WB研修所

10/11(金)-14(月) カブ隊のT隊長はWB研修所(CS課程)に参加してきました。
(かなり前の内容ですが、Upしておきます)

フクロウ2

WB研修所(CS課程)と言うのはスカウト教育におけるカブ課程の教育方法の基本を体系立てて学ぶ研修です。
生活面においては参加者が班に分かれてボーイ隊の野営生活をします。
日中は研修室などで座学や、実際に外で模擬隊集会などをして、カブ年代の子供たちはどういうアプローチをすると興味を持って活動するのか。
などを学習していきます。

こういう研修を通して、スカウト教育の質を維持するわけですね。
また、指導者向けの書籍などありますが、読んだだけではわからない、分かりにくいことがこういう研修で実際に体験してみることにより、身に付きやすくなります。

実際に参加してみた感想としては
・プログラムを検討するうえでの引き出しが増えた
・自分の不得手なものが改めてよく分かった。
など、ためになることがたくさんありました。


と言う真面目な感想はもちろんですが。。。
参加者が各班に分かれてボーイ隊の野外活動をすると書きました。

T隊長としてはそちらの方が楽しくて楽しくて。。
隊長自身はスカウトとしてカブ、ボーイをやり、シニア(今のベンチャー)の途中で自然消滅しました。
良くあるパターンですね。(苦笑)

ボーイは基本的に朝から火を熾し料理します。
もちろん火ですから、遊びではないのですが、火力の調整、いかに薪を無駄にしないで燃やし切るか。
などなど奥が深く楽しいんです。
ボーイスカウト時代もいつも火の番をしていたので、今回もほとんど火の番をさせてもらいました。
まぁ。。直前にぎっくり腰をしてしまい、動けないからそれしかできなかったというのもあるのですが。。

また、夜は班のメンバーと各隊の現状を情報交換したり、スカウトの少ない隊はどうやって競わせるようなことをするかなど、各隊いろんな悩みがあり、それを共有して自隊に活かせないかと。。良い刺激になりました。
班のメンバーに恵まれ、今後活動をしていくうえで刺激しあえる、良い仲間と出会えました。
その代り、研修スタッフの方々からは、あの班はまだ寝てない。。
と目を付けられてしまったようですけど。。(汗)

WB研修所の後、学んだことを各隊で実践し、その実践成果を先日話しあいました。(単に打ち上げとも言いますね。。笑)
遠くから来るメンバーもいますが、全員集まって、夜遅くまで熱い会話が繰り広げられ。。。
年に何度かはこういう情報交換の場を設け、切磋琢磨していきたいと皆で話しています。

班メンバー所属団のHPやBlogです。

笠間第2団
川崎第38団
ボーイスカウト 川崎 38団 カブとビーバーの日記
千葉第13団
松戸第6団
流山第4団
我孫子第2団


[ 2013/12/07 12:59 ] 研修会 | TB(0) | CM(0)