fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

8/14-17 夏キャンプ Day4

8/14(水)-17(土) カブ隊は10団さんと合同で夏キャンプに行ってきました。
今年はT隊長のたっての願いで100名山登山をメインプログラムとしました。
10団のA隊長に話したらぜひ一緒に行きたい。
と言うことで合同キャンプとなりました。
ベースキャンプは蓼科山のふもと、長野県立望月少年自然の家です。

カブ隊 夏キャンプ2013 1日目
カブ隊 夏キャンプ2013 2日目
カブ隊 夏キャンプ2013 3日目


Day4(8/17)
最終日です。
キャンプ中は毎朝、朝礼前6:30から部屋の点検をします。
昨日もそうでしたが、2団1組の準備が早く、本日は7分前に呼びに来ました。
早いのは良いことなのですが、早すぎると隊長の準備ができていません。
もうちょっと待たせて、2団1組から点検です。
各組とも日に日に片付けがうまくなっています。
家でも同じようにできると良いんですけどねぇ。。。(笑)

朝礼で昨日(8/15)の優秀組の発表です。
DSC01415.jpg

登山中、チビちゃんのAくんなど下の子のことを気にして声掛けをよくしていた10団1組。
弱い者を助ける。スカウト精神に則った行動です。

本日は黒曜石体験ミュージアムで矢じりの作成です。

【黒曜石体験ミュージアム】
この辺りは黒曜石が採掘できたらしく、昔の人は黒曜石で矢じりなどを作っていたようです。
DSC01433.jpg



講師の先生に言われた通り黒曜石を削って(割って)、矢じりを作ります。
うまくできるかな。
DSC01446.jpg

矢じりが出来たら博物館を見学しましょう。
この辺に昔の人たちが黒曜石を採掘した跡があるんですね。
DSC01480.jpg
DSC01481.jpg
DSC01482.jpg

では、途中の牧場でおにぎりを食べて、宿舎に戻って閉会式です。
DSC01486.jpg
DSC01489.jpg

皆がお世話になった望月少年自然の家の所長さんに感謝状を渡します。
DSC01505.jpg

また、バスの運転手さんにも記念品を渡します。
皆が宿舎へ戻る車の中で安心して寝てられるのは、運転手さんが安全運転してくれるからですからね。
DSC01509.jpg

それでは各表彰です。
プログラム章
・御泉水自然園(スケッチ章):10団1組
DSC01515.jpg
・ナイトハイク(ナイト章):10団2組
DSC01518.jpg
・横谷渓谷ハイク:Nくん(体調不良のため後程渡します。)
・野外炊飯(美味しいで章):10団1組
DSC01522.jpg
・蓼科登山(達成章):全員
・キャンプファイヤー(スタンツ章):2団1組
DSC01535.jpg

頑張り章(チビちゃん章):Aくん、THくん
DSC01542.jpg
スマートネス章:Hちゃん、TNくん、Dくん
DSC01543.jpg
ムードメーカー章:Sくん
DSC01554.jpg
最優秀スカウト
 最優秀うさぎ:Dくん
DSC01557.jpg
 最優秀しか:Tくん
DSC01561.jpg
 最優秀くま:TNくん
DSC01569.jpg
最優秀組:2団1組
DSC01583.jpg

皆が頑張った結果の章です。
これからもいろんなことにチャレンジして、頑張ってください。
DSC01603.jpg
DSC01605.jpg


さぁ、柏に帰りましょう!
お盆の土曜日。
渋滞するだろうねぇ。。
と思っていたら15時ごろ出発して19:30頃着
普段の週末よりも早いかも。

帰りのバスは疲れているはずなのに、スカウトたちは壊れたようにしゃべりまくり、かなりハイテンション。
楽しかったんだね!
DSC01621.jpg

4日間疲れたと思うので、うちでゆっくり休んでね。


今回はたまたま10団さんと合同のキャンプが出来ました。
2団だけだったら人数少なくて、ここまで競い合うようなことはできませんでした。
改めて、スカウトを増やしたいと思いました。

10団A隊長初め、指導者の皆さん、下見など含め色々ご協力いただきましてありがとうございました。
また何かの機会にぜひご一緒させてください。
ありがとうございました。



次回はJAL機体整備工場見学ですよ。
スポンサーサイト



[ 2013/08/22 00:08 ] カブ隊 | TB(1) | CM(1)

8/14-17 夏キャンプ Day3

8/14(水)-17(土) カブ隊は10団さんと合同で夏キャンプに行ってきました。
今年はT隊長のたっての願いで100名山登山をメインプログラムとしました。
10団のA隊長に話したらぜひ一緒に行きたい。
と言うことで合同キャンプとなりました。
ベースキャンプは蓼科山のふもと、長野県立望月少年自然の家です。

カブ隊 夏キャンプ2013 1日目
カブ隊 夏キャンプ2013 2日目
カブ隊 夏キャンプ2013 4日目


Day3(8/16)
今日はこの夏キャンプのメインプログラム、蓼科山登山の予定です。
どうやら天気は良さそうですが、最終的に自然の家の方と天気予報の確認をして判断です。

朝礼で昨日(8/15)の優秀組の発表です。
DSC01231.jpg

消灯時間を二日連続で守った10団2組。
ハイクなどで疲れることはしているけど、この状況で二日間とも消灯時間を守れるのは素晴らしい!

自然の家の方と天候の確認や、お弁当が来るのがちょっと遅れてしまったので、8時発の予定が8:20頃発になってしまいました。
が、登山決行です!
頑張りますよ!

【蓼科山】
日本100名山に選ばれている標高2530mの山。
元は火山なので、頂上は火口の跡が感じられる。
信仰の山なので、頂上には祠がある。



7合目登山口で写真を撮って出発!
目標は12時までに山頂に登ってから将軍平まで下りてくること。
DSC01249.jpg

T隊長先頭に、チビちゃんのAくん、それから各組が続きます。
DSC01256.jpg

途中何度か水分補給、飴補給をして、どうもチビちゃんのAくんのペースが上がらないので、腰にロープを付けてT隊長がひっぱります。
基本的に自分で歩いてくれるけど、たまに寄りかかるのでちょっと大変。(苦笑)
どうにか将軍平に11:30に到着。
ここでちょっとトイレ休憩。
DSC01258.jpg

この時期、午後は天気が不安定になり、雷の恐れがあります。
自然の家の方にも13時までに将軍平に降りるように言われました。
コースタイムでは
登り:30分
下り:20分
チビちゃんのAくんのペース。スカウトたちの疲れ具合。

正直、どうすべきか悩みましたが、最悪は途中で戻ることも考え、山頂アタックすることにしました。
DSC01259.jpg
DSC01264.jpg

11:40 山頂アタック開始
12:40 登頂!

景色は最高
DSC01275.jpg

T隊長は3回目の蓼科山ですが、3回目にして初めて山頂の形が分かりました。
過去2回は真っ白で。。。(苦笑)
DSC01278.jpg

本来はここですぐに下山したいところですが、スカウトたちにちょっとでも足を休めさせたかったのと、ちょっとでもお腹に入れないとガス欠で途中で動けなくなるのが怖いので、お弁当のおにぎりを一つだけ食べます。
景色を見ながらも雲を見て。。あそこは多分降っているよなぁ。。とか。

12:55 下山開始
14:00 将軍平着

これで雷なってもまぁ。。大丈夫。
お弁当の残りをぱっと食べて、雨具の上着だけすぐにとれるようにして下山開始!
下山は大河原峠に向けて下山です。
登りは7合目登山口からスタートしましたが、そっちのルートはざれていて、スカウトたちだと下山時にちょっと危ないと判断し、少しは楽な大河原峠の方に降ります。
登りでかなり時間を取られたし、時間的にも大河原峠ルートで正解でした。

15:50 下山!
DSC01292.jpg

本日の登山ルート

より大きな地図で 蓼科山 を表示

15時までに下山できたらご褒美にアイスを食べようと話していました。
この時間だから無いと思っていたら、K副長とS DLがアレルギーの確認をしに行き、全員が食べられることが確認できました。
時間はおしているけど、ここまで頑張ったからご褒美にするか。
DSC01294.jpg

アイスを食べたら宿舎に戻ってデンタイム。
本当は疲れているだろうからお昼寝の時間のつもりだったのですが、戻りのバスの中で皆寝ていて、昼寝はしなくてもどうにかなったみたい。
それよりもスタンツの練習などをしていたようです。

その間T隊長は今日から手伝いに来てくれたBS隊長のM隊長と営火の準備。
が。。
雷雨。
まさに山の雷。
何度か落ちたようですし、雨も豪雨で営火の準備どころではありません。
でも、空の明るさなどから、多分降り続くことはないだろうと信じ、30分遅れで営火をする方向で準備します。
20:00 営火スタート
DSC01304.jpg
DSC01308.jpg
DSC01311.jpg

各組ともスタンツテーマをよく理解し、おもしろいスタンツをしてくれました。
DSC01318.jpg
DSC01338.jpg
DSC01360.jpg

リーダーのスタンツも盛り上がりました。
DSC01364.jpg

エールマスターのM隊長の進行が素晴らしく、すごく盛り上がった楽しい営火となりました。
M隊長。
ありがとうございました。

雨の影響で営火の開始が遅れましたので、消灯も遅くなってしまいましたが、明日が最終日。頑張りましょう。
[ 2013/08/21 23:48 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

8/14-17 夏キャンプ Day2

8/14(水)-17(土) カブ隊は10団さんと合同で夏キャンプに行ってきました。
今年はT隊長のたっての願いで100名山登山をメインプログラムとしました。
10団のA隊長に話したらぜひ一緒に行きたい。
と言うことで合同キャンプとなりました。
ベースキャンプは蓼科山のふもと、長野県立望月少年自然の家です。

カブ隊 夏キャンプ2013 1日目
カブ隊 夏キャンプ2013 3日目
カブ隊 夏キャンプ2013 4日目

Day2(8/15)
おはようございます。
朝礼では前日(8/14)の優秀組を表彰します。
DSC01115.jpg

初日から元気に声の出ていた2団1組。
うるさいぐらいに声が出ていました。
10団1組・2組も元気に声を出していこうね。

朝食を食べたら今日は横谷渓谷でハイクです。

【横谷渓谷】
全長6Kmの渓流に沿った遊歩道です。
4つ(今回のルートでは3つ)の滝、3つの岩などあり、マイナスイオンたっぷりです。
近くに鉱山跡があり、鉄分が多く、川底の岩などが赤くなっています。


最初の滝、王滝で皆のテンションUp
昨日のスケッチブックを出してスケッチするスカウトもいます。
DSC01129.jpg
DSC01133.jpg

川の近くだし、樹木が生い茂っていて日陰なので涼しいです。

同じ川でも全然違う形の滝。
自然って面白いねぇ。
ちょっと時間がおしているので早めのペースで引っ張ります。

鷲岩。
DSC01144.jpg

隊長は下見の時にも見ましたが、どこが鷲なのか。。
あそこが羽かなぁ?とか。
スカウトの柔軟な視点だと鷲に見えると期待して。。。
どこが鷲に見えるかスケッチしてみよう!
DSC01145.jpg

最後の乙女滝。
DSC01157.jpg

この距離間でこのサイズの滝を見ることはなかなかできないので、すごいよね。
水しぶきが気持ち良い。

本日のハイクルート

より大きな地図で 横谷渓谷 を表示

さぁ、ちょっと早いけど良い時間なのでお昼を食べに行きましょう。
T隊長とS DLで横谷渓谷を下見した時に、たまたま見つけたお蕎麦屋さん。
すごく美味しくて、せっかく信州に来たんだし、スカウトたちに食べさせてあげたいと思い、二日目のメインプログラムとしました。(笑)
DSC01164.jpg

キノコごはんも味がしっかりしていておいしいし、付け合せの野沢菜も抜群においしい。
ボリュームも結構あるので、スカウトたちがお蕎麦を残すと思ったら全然残らない。
ご飯もおひつ4個完食。
動いた後はいっぱい食べるね!
お腹がいっぱいになったところにバスの揺れは。。。
H DLも爆睡です。(笑)
DSC01165.jpg

宿舎に戻ってデンタイム。
リーダーたちはその間、昨日と本日のスケッチの確認。どの組が良いか。どのスカウトが特徴をとらえているか。

夕食は野外炊飯でカレーです。
しかスカウトとうさぎスカウトとチビちゃん達でカレーを作ります。
DSC01171.jpg

くまスカウト3名は火を熾します。
くまスカウトはボーイ隊に上がって困らないように火お越し出来るようになってね。
各自火付けに必要な薪、火がついてから、火力を安定させるための薪。を用意させます。
DSC01176.jpg

TNくん:おぉ。これなら普通に火がつくだろうね。
Sくん:ちょっと火付けが少なすぎるか。。。頑張ってみよう。
Hくん:H DLが火遊び好きなのをよく見ているのか、初めてのわりには良いセンス。実際に火をつけてみよう。

さぁ、火をつけてみよう。
DSC01196.jpg

TNくん:そりゃぁ、これで点かなかったら今まで何やってきたのかって感じだね。
Sくん:ちょっと苦労して力技っぽいけど、どうにか点きましたね。
Hくん:やっぱり初めてだからちょっと厳しかったか。用意した薪は問題ないから後は点火のコツさえつかめば大丈夫だね。

そろそろカレーの準備もできて、飯盒と鍋をかまどにかけましょう。
その間に横谷渓谷からの帰り道で買ったトウモロコシ。
皮付きのまま蒸し焼きしましょう。

ちょっと雷が鳴って、ぱらぱら夕立が。。。
たいして降っていないから大丈夫だけどね。

さて、うまくできたかな?
DSC01209.jpg

自分たちで作ったご飯は美味しいねぇ。

食後のデザートは、これまた横谷渓谷の帰り道で買ったスイカです。
K副長がどうしてもスカウトたちに食べさせたいと言って、スイカの売っていそうなところでバスを止めてもらいました。
甘くておいしかったね!
カレーでお腹いっぱいのはずなのに、スイカのおかわりするぐらいだからね。

ちゃんと後片付けして、本当はこの後天体観測をする予定だったんだけど、星が出ていないので中止です。
どうやらスタンツなど、デンタイムでやるべきことの進捗があまりよくないようなので、デンタイムに変更。
後でTNくんに聞いたところによると、この二日目夜のデンタイムが無かったら三日目余裕がなくて大変だったみたい。
結果的にはここをデンタイムにできて良かったかな。

後はお風呂に入って組長次長会議をして就寝。
明日も楽しもう!
[ 2013/08/21 23:27 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

8/14-17 夏キャンプ Day1

8/14(水)-17(土) カブ隊は10団さんと合同で夏キャンプに行ってきました。
今年はT隊長のたっての願いで100名山登山をメインプログラムとしました。
10団のA隊長に話したらぜひ一緒に行きたい。
と言うことで合同キャンプとなりました。
ベースキャンプは蓼科山のふもと、長野県立望月少年自然の家です。

カブ隊 夏キャンプ2013 2日目
カブ隊 夏キャンプ2013 3日目
カブ隊 夏キャンプ2013 4日目


Day1(8/14)
ちょうどお盆の時期ですので、高速道路の渋滞が予想されます。
渋滞予想によると関越自動車道の渋滞が7時ごろから始まるようです。
と言うことで、遅くとも7時に関越自動車道に乗るためには。。。

5:30 北柏駅南口ロータリー集合!
6:00 出発!

DSC00943.jpg

皆、朝早いけど頑張って集合してくれます。
保護者の皆さんも朝早いところ送っていただきましてありがとうございます。

6時ちょっとすぎに出発。混んでいなければ途中の休憩いれても4時間ぐらいで到着しますが、お盆のこの時期。
うまくすれば5時間。はまると6時間かなぁ。と思っていました。
関越自動車道で渋滞にはまりましたが、渋滞の先頭集団を走っている感じで、それなりには流れています。
と言うことで、渋滞なりには結構順調に行けて、結局宿舎に11時過ぎに到着しました。

荷物を降ろさせてもらい、お昼を食べて、予定よりも1時間早く到着しましたが、移動の疲れを取るためにもちょっとのんびりしましょう。
のんびりしたら開会式.
DSC00954.jpg

夏キャン最初のプログラム、御泉水自然園に向けて出発!

【御泉水自然園】
標高1800m。蓼科山7合目にある高山植物などを鑑賞できる自然園です。
DSC00971.jpg


ここで約2時間。各組ごとに園内を散策して見つけた動植物をスケッチします。
DSC01031.jpg
DSC01064.jpg

・1枚のスケッチブックに何種類も高山植物をスケッチする組
・一点一様でスケッチする組
・スケッチに解説を書く組
組毎にやり方違ってて面白いなぁ。

15:50に自然園の入り口に集合としていたら、ちゃんと全員集まりました。
が。
あれ。
リーダーがトイレで遅れている。。。
トイレを済ませて15:50ですよ。(笑)

本日の散策ルート

より大きな地図で 御泉水自然園 を表示

宿舎に戻ってデンタイムです。
部屋に荷物を運んだら組長をリーダー室に呼んで、デンタイムにすることを伝えます。

・キャンプファイヤーのスタンツを決める。(テーマは、もしも○○が無かったら。自然のもので何かが無かったらどうなるかを考えてもらいます。)
・キャンプファイヤーの歌を決める。
・食堂の方々へのお礼の色紙書き
・はがき3枚
・余裕のある組は壁新聞

今回の夏キャンプはどこまで出来るかな?

食事して、お風呂入って...

ナイトハイクの時間です。
DSC01101.jpg

ナイトハイクの場所まで移動して、指示書を渡します。
ゲートボールのコース3つを各組に分けて、指示書に書かれているものを探します。
3種類の暗号文。全部解けるかな。
全部解けて最後の暗号を早くとけた組の勝ちです。
ただですね。
いたずら好きなリーダーたちが、素直に解かせてくれるわけがありません。
忍び足で近寄って脅かしたらうさぎのS君が半べそかいちゃって。。。(汗)
まじで怒ってました。

結果は最終日閉会式のお楽しみです。
組長次長会議をして就寝。
明日も楽しもう!
[ 2013/08/21 23:05 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

7/28 夏キャンプ準備 & 柏祭り神輿担ぎ

7/28(日) カブ隊は10団さんと合同で夏キャンプの準備と柏祭り神輿担ぎをしました。

まず前半は夏キャンプ準備
DSC02926.jpg

2団、10団の各組が夏キャンプ活動先について調べてきて、それを発表します。
夏キャンプ当日に、皆で教え合ったことを実際に見て、体感しましょう。

後半は柏祭りの子供神輿に参加です。
暑い時間帯ですが、神輿の集合場所まで移動です。
DSC02930.jpg


神輿は昨年同様、くまのぬいぐるみをベースに作成しました。
担いでいてもかなり評判良く、黄色い声がたくさん聞こえました。
DSC02932.jpg


ロータリーで大休憩。
DSC02938.jpg

水分補給して大人神輿を待ちます。
って。。。。
大人神輿の写真はありません。

さ、折り返しましょう。
折り返し後はなぜか休憩なしに一気にGoalまで。
DSC02957.jpg

自作神輿は昨年に引き続き2年目なので、昨年よりも完成度が高かったですね。
来年はどう作ろうか、既にリーダー間では話を始めています。


次回は今期の集大成、夏キャンプです。
[ 2013/08/21 22:39 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)