6/2(日) カブ隊はサイクリングと手賀沼環境学習をしました。
教育福祉会館1Fに自転車で集合。
自転車の各部の名称、油をさすところなど一般的な話をSリーダーとT隊長から聞きました。
ブレーキにもいろいろ種類があるね。

最近の自転車には速度計がついているのが多いけど、どうやって速度を計っているんだろうね。
「ここに磁石があるから!」
そう。そうなんだけど、それだけでなんで測れるんだろう。
タイヤ一周分の長さはわかるよね。
タイヤが一回転する時間を測定して、タイヤ一周分の長さと計算できるんだよ。
・・・・
まるでマンガのように皆の頭の上に「???」が見えた気がしました。
大人でも苦手な人は分からない話でした。
すいません。。。
気を取り直して、一度大会議室に行って、この後のサイクリングルートを話しましょう。
大会議室ではBVS隊の隊長さんたちが夏キャンプの打ち合わせをしていました。

ちょっと端をお借りします。
はい。これが今日の地図。
今どこ?
そうここだね。
これから行くところは我孫子親水公園だよ。
そう。3枚目の地図だね。
今日は3枚地図があるけど、端の方はちょっとずつダブっているからそのつもりで見てね。
今の場所と目的地が分かったよね。
では、自分たちでサイクリングルートを決めてください。

条件はなるべく車が通らない、またはちゃんと歩道のある道。
・・正解は手賀沼周遊のサイクリングロードを使うことなんだけど、さすがにスカウトたちはそこまで気が付きませんでした。
とは言え、自分たちで決めたルートでサイクリングに行きましょう。
ルート決まったね。
では、だれが地図見て先導する?
春キャンプでレーダー担当やって自信をつけたN君?
久しぶりにやりたい組長?
結局組長になったのね。
では、トイレにいってサイクリング行きましょう!
スカウトの君たちが先に走るんだよ。
隊長たちは後ろからついていくよ。
仮に間違えても3ブロック先までは何も言わないからね。
サイクリング中の写真はほとんどなく。。

結局リーダーの背中しか。。。(苦笑)
途中、手賀沼公園で休憩&カブ弁にしました。

予報では雨かも知れなくてやきもきしましたが、結局晴れて日が当たっていると気持ちが良い。
サイクリングしているときはちょうど良い感じだけど、止まって風が吹くとちょっと寒いね。
もうちょっとのんびりお昼にしたかったけど、環境学習の時間が決まっているので、先を急ごう。
12:45に親水公園到着!
13時から環境学習だからちょうど良い時間ですね。
時間まで1Fの展示を眺めたり。
おぉ。。
先日ザリガニをつっていた時にウナギみたいなのがいたのですが、タウナギだったんだ。尾びれが違うからうなぎじゃなさそうだし、何だろうと思っていましたが、解決してT隊長はすっきり。
環境学習の講師はここの所長のSさんです。
よろしくお願いします!

昔の手賀沼の形、今の形。
水質ってなんだろう?
魚の住める手賀沼の水。
魚の住めない砂糖水。
どちらがきれい?
などなど、考えさせられる講義です。
分かりやすい、優しい言葉で解説してくれていますが、内容的には大人が聞いてもいろいろ考えることが多い講義でした。
とは言え。。。
約50分のサイクリング後の講義はちょっと厳しかったかな。
N君大きなあくびしているし。(笑)
約40分講義をしてもらったらその後は手賀沼に行って実際に魚を捕まえよう。

午前中相撲大会に参加していたビッグビーバーのTF君がここから参加。
カブってどんなことするの?と言う疑問を解消すべく、カブ隊体験です。
ナイスタイミングだね。ここからが楽しいところだからね。
これから魚を採りますが、ちゃんと許可を取って採取します。
採取後は逃がすか、または親水公園の展示とします。
まずは仕掛けを投げておこう。

一人ずつ仕掛けを投げさせてもらます。
これでしばらく置いておくよ。
次は4年生以上(要するにしかスカウトとくまスカウト)は胴長ぐつを着て、実際に沼の中に入ります。


ここは遠浅になっているので入れます。
アミを固定して、他の人は奥の方から魚を追い込んでいきます。

3-4回追い込み漁をしていろいろ捕まえられました。
大きなタナゴ(タイリクバラタナゴ)もいました。きれいだねぇ。
採った魚はケースに入れておきます。
そろそろ先ほどの仕掛けを引き上げてみましょう。

入っているかなぁ?
今日はちょっと水温が低いのと、仕掛けた時間が短かったので、入っているスカウトと入っていないスカウトいましたね。
こればかりは自然相手だからしょうがない。
では、捕った魚、どんな魚がいるのか見てみましょう。
魚の識別表を貸していただき、皆のケースに入っている魚の名前を探していきます。


タイリクバラタナゴ
くちぼそ
ヌマエビ(卵抱えていましたね)
などなど、いろいろ採れました。
手賀沼も汚いと言われつつもこんなにいろんな生物が住んでいます。
我々の宝です。
大事にしていきたいですね。
S所長
貴重な体験をありがとうございました。
さぁ。楽しい環境学習も終わりました。
帰りも自転車で帰りますよ。
帰りは疲れているだろうからスカウト先頭ではなく、T隊長が先頭で手賀沼周遊サイクリングコースでふるさと公園まで帰りましょう。
ふるさと公園に到着して表彰です。

くまスカウトの2名は本日の環境学習でくま課程完修です!
今日休んでしまったM君も今日参加できれば完修だったのに。。。残念。
それとすでに取得しているTN君以外の3人は自転車博士の授与。
S君はコンピューター博士もね。
スカウト5名中、本日欠席のM君以外各課程を完修!
隊長としてはちょっと肩の荷が軽くなりました。
ご家庭でのご協力はもちろんですが、完修出来ないとしたらそれは隊長の責任ですからね。
M君へのフォローアップを検討しないと。
次回は柏祭り準備&夏キャンプ準備です。
その前にくまスカウトは東葛地区で開催するくまスカウト集会がありますからね。