fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

5/26 ゴミゼロ & 竹の里野営場開き

5/26(日) カブ隊はゴミゼロ活動と竹の里野営場開きに参加しました。

毎年柏駅周辺のゴミゼロ活動をしますが、今年は北柏駅周辺でゴミゼロです。
柏駅周辺もそうですが、北柏駅周辺も基本きれいで。。。
ほとんどゴミ落ちていません。
落ちているのはたばこの吸い殻ばかり。
大人のモラルの問題ですね。
DSC09316.jpg

ゴミゼロの後は新しくできた野営場開き。

まずは新野営場の名前を探すゲーム。
じゃんけん弱いとダメだよぉ。
DSC09352.jpg
DSC09354.jpg
DSC09357.jpg

集めたカードを合わせると文字に。。。。
DSC09360.jpg

セレモニーを始めましょう。
DSC09365.jpg

さっき集めたカードの文字。
並べると。。。。
DSC09371.jpg

竹の里野営場
柏第2団の野営場に新しい野営場が加わりました。
まだまだ奥の方を開拓すれば広くなります。
もうちょっと開拓して、BVS/CSでも使いやすくしたいですね。

セレモニー後はベンチャースカウトが焼そばを作ってくれるので、皆でお昼にしましょう。
外で食べると美味しいよねぇ。
DSC09392.jpg
IMGP0124.jpg

最後に皆が頑張った章を団委員長から授与してもらって解散。
DSC09398.jpg


次回は手賀沼環境学習です。
スポンサーサイト



[ 2013/05/29 01:06 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

野営場開き

BSK2_2013_5_26.jpg
一昨年より準備を進めてきた新野営場が、5月26日に野営場開きを迎えました。
当日は、地権者の方やお世話になる近隣の町内会長をお迎えし、スカウト・リーダー・父兄
による式典を行いました。
式典において、新野営場名を竹の里野営場と命名しました。


[ 2013/05/28 09:45 ] | TB(0) | CM(0)

5/11-12 野営体験 2日目

5/11(土)-12(日)カブ隊は野営体験をしました。
正確にはしたかった。。ですね。


二日目です。
今日は昨日とはうって変わって快晴!
気持ちの良い朝です。

朝礼後はお借りした部屋の掃除。きれいになったかな。
DSC08833.jpg

本日は野外炊飯でカレーを作ります。
うさぎのHちゃん
X'msの時よりもしっかり包丁使えるようになっていますねぇ。
DSC08871.jpg

くまスカウトは薪割。
DSC08886.jpg

どんどん細くしてくださいね。
DSC08901.jpg

その後、ちょっと薪が足りなさそうなので、薪拾い。
うーむ。。
こうやって写真見ると放牧しているようだ。生き生きとしている。(笑)
DSC08951.jpg
DSC08972.jpg

さ、火はつくかなぁ。。。
DSC09026.jpg

どうにか全員火がついて、くまスカウトが火の番をしている間にしかとうさぎのスカウトは木登りなどで遊んでいました。。。
DSC09069.jpg

ご飯はちょっと焦げたのもあるけど、カレーもごはんもおいしくできました。
(カメラのバッテリーが切れてしまって写真が。)

ちょっと押しているので、急いで片づけて閉会セレモニー。
今回の最優秀スカウトは10団のくまスカウトで唯一参加のJ君。
唯一のくまスカウトとして10団の後輩達を引っ張ってくれました。

2団のスカウトも負けないように頑張っていきましょうね!

バスに乗って、柏に帰って解散!


次回はゴミゼロと野営場開きです。
[ 2013/05/26 19:31 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

5/11-12 野営体験 1日目

5/11(土)-12(日)カブ隊は野営体験をしました。
正確にはしたかった。。ですね。

今回は柏第10団さんと合同です。
実は夏キャンプも柏第10団さんと合同の予定で、夏キャンプ前に泊りで活動し、スカウト同士仲良くなっておこう。
と言う目的です。

朝7時。バスに乗り込んで出発です。
朝が早かったので、バスの中では寝ているスカウトもいましたね。
途中休憩を入れ、9:30頃里美野外活動センターに到着。

開会セレモニーをしたらハイキングの準備をして、ハイキングに行こう。
DSC08666.jpg
DSC08673.jpg

今回時季が良く、ハイキングの途中で山菜が採れます。
DSC08684.jpg

リーダーの中にはそれを楽しみにしている人も。。

がしかし。。
今回はあいにくの天気で、予報では12時ごろから降り始めるみたい。
降る前に早く行きましょう。

ハイクの途中でワラビ採り。
ワラビは木に生っているんじゃないよ。
見つかるかなぁ~?
DSC08685.jpg

10分間の予定でしたが、結構採れましたね。

では、ハイクを続けるよ。
結構な急勾配。
大変だねぇ。
隊長はどうやって歩いているかな。
人のやること見て盗むことも必要だからね。
DSC08700.jpg

風車の真下に来ました。
さっきまで回っていたけど、今は止まっているねぇ。
風車を真下から見上げることなんかなかなかないから良い経験ですね。
DSC08706.jpg

時間も良いので、ここでお昼にしましょう。
みんなのカブ弁は何かなぁ。

あれれ。食べてたら霧雨が雨に変わってきちゃいましたねぇ。
雨具着用。
早いところ食べちゃいましょう。

食べ終わったら、残念ですが来た道を下山しましょう。
本当はもっと先まで行く予定だったのですが。。
コシアブラも取れる予定だったし。
しかし、BS隊ではないので、この天候では下山の判断です。

もう一つ残念なことが。。。
この天候だとやはりBS隊ではないので、野営(テント泊)は断念して、管理棟での舎営としましょう。
隊長は野営できると思って楽しみにしていたのに。。。

下山後は、ハイクの時間が短縮してしまって時間ができたので、工作です。
まずは基本練習兼ねて、鉛筆削り。
利き手でナイフ(小刀)を持って、反対の手の親指でナイフの背を押すんですよ。
真剣な表情です。
DSC08718.jpg

次は輪切りにした木をきれいにしましょう。
DSC08740.jpg

きれいになったら絵をかいて完成。(完成の写真が。。。)

時間が余ったので、火熾しキットで火熾し体験。
と言っても煙までは出るけど、実際に火をつけるまでには至りませんでした。
DSC08767.jpg


本日のキッチンスタジアム(笑)
DSC08787.jpg

戦いの成果
DSC08786.jpg

本日は雨なので、小営火ができません。
あきらめていたのですが、ここには大きな暖炉があり、そこを使わせていただけることになりました。
円にはなれないけど、これなら小営火と同じですね。
RSのA先輩が皆のことを楽しませてくれました。
A先輩ありがとうございます。
DSC08805.jpg

組長次長会議をして本日は就寝。
DSC08807.jpg

二日目に続く。。。
[ 2013/05/26 19:30 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

4/21 救急法

4/21(日)カブ隊は救急法の勉強をしました。

生憎の天気の中、午前中に救急法の講師をしてくれるのは元カブスカウトのお母さんHさんです。

Hさんちょっと緊張していますかね?

DSC08499.jpg

でも、さすが看護師さん。
止血法などなど、素人が伝えるよりも説得力があります。
じゃ。1分間の脈を数えようか。
Hちゃんは入隊したての10月は脈が測れなかったよね。
今日はちゃんと測れています。

DSC08508.jpg

Hさん
ありがとうございました。
またご協力お願いします。m(__)m

部屋に消火器があったので、Sリーダーが消火器の使い方を教えてくれました。
これで災害救助員もばっちりだね。

DSC08519.jpg


午後はいろいろ、宿題の発表や自分がやってきたチャレンジ章の発表ですね。
N君もちゃんと調べてきたし、Hちゃんはチャレンジ章、もうタスキだね!

宿題のうちの一つに、5月の野営体験で採れる山菜を調べてくる。と言う宿題がありました。
みんな頑張って調べてきましたね。
Hちゃんの絵はすごい上手いねぇ!
えっ。お母さんが書いてくれたの。
すごい特徴をとらえていて、よく分かる絵ですね。
Hちゃんのセンスはお母さん譲りかな?

さ、宿題が終わったらロープワークの復習です。
うさぎ含めて全員が本結びができるようになったかな。
巻結びも大体できるねぇ。
ねじり結びは。。

あれ。なんで鎖結びになったんだ。
カブじゃやらないんだけど。ま、いいか。興味持った時に教えちゃおう。

って。。
最後には綱引きになってしまいました。
体使うの好きだよねぇ。。。

DSC08525.jpg


本日N君が宿題をやってきたので、しかが完修です。
Hちゃんは前回うさぎ完修。
残るはくまの3人。
今日の集会でほとんど終わったかな。後は【自然と生活】にサインできれば完修かな。


次回は野営体験です。10団さんと一緒ですよ。

[ 2013/05/02 16:34 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

4/7 竹細工

4/7(日) カブ隊は 小刀を使った竹細工をしました。

今日は、柏第2団カブ隊と柏第10団カブ隊との合同集会です。

爆弾低気圧が心配されましたが、雨は夜のうちに上がり、台風一過のような青空の下、10団さん野営場に集合です。

まぶしい朝陽の差し込む林の中、スカウトハウス横の広場で整列!
みんな少し眠そうかな。。

DSC08112.jpg

ということで、まずはウォーミングアップに、組対抗しっぽ取りゲームです。
みんな自分のたたんだ帽子をズボンの背中に差し込んで、よ~いドン!
帽子を取られないように、走れ、走れ~♪
「やったー!!取ったぞ~♪」とクシャクシャの笑顔で帽子を高く上げるスカウト。
よ~し、負けないぞ!と、みんなも夢中で走る、走る~♪
リーダーもスカウトと一緒に、走る、走る~♪

中にはスカウト相手に大人げないリーダーもいたりして。。T隊長、本気(マジ)です。

DSC08116.jpg

そんなT隊長を尻目に、いくつも帽子を抱えて走り回る女の子が!
「誰だ、誰だ!?」と、皆が注目したのはカブ隊最年少うさぎスカウトのHちゃん!大活躍です。


走って、笑って、また走って、皆がいい感じにリラックスできたところで、いよいよ小刀を使った竹細工に挑戦です。

整列して、ごあいさつ。
登場した竹細工の育成会長は、柏第10団のS育成会長さんです。
「よろしくお願いします。」

DSC08122.jpg

育成会長が用意してくださった、材料の竹といろいろな種類の道具。

DSC08124.jpg

今日スカウトたちが作るのは、竹のブンブンごまです。
ひもを左右にひいてブンブン回すおもちゃです。

育成会長から、刃物(のこぎり、なた、小刀、きり)の安全な使い方の説明を聞いて、いざ作業開始!

まず、竹専用ののこぎりで決まった長さに竹を切ります。
のこぎりを持つのは初めてというスカウトもいて、順番を待つ間もわくわく♪どきどき♪。
のこぎりをしっかり握って、ギコギコ、ギコギコ・・・・

DSC08142.jpg

なかなか切れないでいたら、育成会長がコツを教えてくれました。
『のこぎりは引くときに力を入れるんだよ』

教えてもらった通りにやってみると、切れた~♪

次は、なたと木づちを使って竹を薄く割ります。
育成会長にお手本を見せてもらって、さぁ挑戦!

DSC08129.jpg

むずかしいな。。。真剣な表情。
ちょっとこわいね。。。緊張の一瞬。

育成会長に助けてもらいながら、竹になたを当てて木づちでたたくと、スパーン!
「できた~♪」
竹を小刀で削って、板の表面のざらざらを平らにけずります。。

みんな小刀の使い方、大丈夫かな?
育成会長に教えてもらった小刀を使う時の約束。

『人の方に向けない。』
『小刀を持って歩かない。』
『削る時は、作業台に板を当てて小刀を下に動かす。』

DSC08198.jpg

みんなが作業に集中すると、にぎやかだった野営場が静かになり、風の音が聞こえてきます。

「あれ~、うまくできない~・・・」と、困った顔のスカウトからSOSの声が上がると、
「こっちへおいで~♪」と、育成会長の声。
少し手直ししてもらってアドバイスされると、

「よぉ~し!」と、またやる気復活です。
表面の仕上げには、「ちゃんかけ」を使います。
「ちゃんかけ」は、「お茶碗のかけら」です。
板の表面が滑らかになるまでこすります。

DSC08210.jpg

次は穴あけ。
たこ糸を通す穴をふたつ、キリであけます。
ものさしではかって、穴をあける位置に印をつけます。
この穴の位置がずれていると、ブンブンごまは良く回らないらしい。。。
きりを手の平にはさんで一生懸命に回します。

DSC08162.jpg
DSC08189.jpg

がんばれ、がんばれ!
穴があいたら、たこ糸を通します。
「何結びにするの?」
「本結びでしょ!」
スカウト達の声が響きます。

DSC08237.jpg

結べた子から回し始めます。
この回し方が意外と難しい・・・
竹細工の育成会長がお手本を見せてくれました。

「ぶぅ~ん!ぶぅ~ん!」と、
低いうなり声のような音をたてて、ものすごい勢いで回ります。

ブンブンごまの板にいろいろな色で模様を描くと、回った時にきれいな模様になるんだね♪
ブンブンごまが完成したスカウトは、次の課題「おはし」を作ります。

1、おはしの長さに竹をのこぎりで切ります。
2、竹をなたで細く割ります。
3、小刀でおはしを削ります。
4、ちゃんかけで、おはしの表面をなめらかにします。

作るものは違っても、使う道具と材料は同じだから、始めのブンブンごま作りの時より少し余裕があるみたい♪

リーダー達もおはし作りに夢中です。

DSC08248.jpg

・・・しばし、風の音・・・

全員ができたら、組対抗のブンブンごま早回し競争をしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎて、そろそろ竹細工教室も終わりの時間。
竹細工の育成会長のご指導のおかげ様で、スカウト達はケガもなく集会を終えることができました。

S育成会長、ありがとうございました。


*・・・*・・・*  お昼はカブ弁  *・・・*・・・*


午後は野営場から移動して2団だけの集会。
それぞれのスカウトの必修科目でまだ終わっていない所に取り組みました。

うさぎスカウトのHちゃんは、リーダーと一緒に計測です。

メジャーの目盛を読む目は真剣そのもの!
いつも通りに歩いて何歩かな?

DSC08358.jpg

しかスカウトのNくんは、地図記号。
5つ覚えられたかな?

DSC08336.jpg

DSC08402.jpg

くまスカウトのSくん、Tくん、Mくんの3人は国旗とロープ結び。
T隊長に教わりながら、何度も練習しました。

DSC08342.jpg
DSC08419.jpg
DSC08436.jpg

一日の締めくくりは表彰です。

隊長から名前を呼ばれて一歩前へ。
隊長と向かい合ったスカウトは、ほっぺをキュッと持ち上げて本当にうれしそうな表情。

「よくがんばったね。」


次回の集会は4月21日(日)。看護師さんを講師に招いての救急講習会です。
[ 2013/05/02 16:25 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

3/30-31 春キャンプ

3/30(土)-31(日) カブ隊は柏第1団さん・5団さんと合同で春キャンプをしました。


今回のテーマは銀河鉄道警備隊。
まずは担当について

運行管理担当:みんなのまとめ役
通信レーダー担当:宇宙空間でのナビゲーター
救護担当:みんなの体調を管理
戦闘担当:宇宙海賊からみんなを守れ

最初に国際宇宙ステーションにて空間鉄道警備隊訓練生としての適正試験を受けました。

DSC07969.jpg

①第一試験は知ってる歌を全員で歌う。
知ってる歌は?「マルマルマル?」
全員で歌の練習をし、見事一発合格!

DSC07981.jpg

②第二試験は記憶力試験。
置いてある物を覚え、記憶をたどって紙に書き上げる。
17個当てることが出来た?
2回目にして合格

2つの試験を受け、見事適正試験合格。
地図と星を貼る台紙を貰い、宇宙空間の各ステーションで訓練を受ける為に旅立つ。

通信レーダー担当の指示のもと、宇宙空間でも1列になって移動する。
時折接近する宇宙船には気をつけろ!
!解説!
この星の宇宙船はタイヤが4つのものや2つのものがある。
急には止まれないので、宇宙船にぶつからないように気を付けないと!

DSC07993.jpg

1.ベガステーション
①宇宙卵を作る訓練中。
回せ回せ!

DSC07987.jpg

②宇宙海賊との戦闘の為、武器を作成。
竹を切る。
のこぎりの扱いを習得。
竹がなかなか切れなかったね。

DSC07991.jpg

2.アークトゥルスステーション
ここで、昼食。
昼食後、銀河系以外の星雲や銀河のクイズ、暗黒星雲について知識の訓練を受けた。
「暗黒星雲」と唱和する時に、アうんこくせーウン?と言っていた。

3.スピカステーション
指導教官の持っている星座表を見ながら、何て名前の星座かを当て、色々な星座を覚えました。
S君が数多くの星座を当てたね。

DSC07998.jpg

4.デネボラステーション
宇宙の広さに関しての訓練をした。
地球が1ミリの大きさとした場合、太陽の大きさは?
太陽までの距離は?
10mの補測の仕方など、勉強になりましたね。

DSC08001.jpg

宇宙空間での訓練が終了。
国際宇宙ステーションへ一番で戻ることが出来た!

DSC08003.jpg

5.国際宇宙ステーション
遠隔操作の訓練
絵の伝達ゲームです。
うまく次の人にどんな絵だったか伝えられるかな?
伝える方も、聞く方も真剣です!

DSC08010.jpg

訓練終了

・デンタイム(自分達の部屋の飾りつけ)
イメージは宇宙空間?
スペースシャトルも浮いている!

DSC08013.jpg


夕飯食べてたら訓練学校の校長がさらわれた!
助けに行くぞ!
暗闇の中をかすかな明かりを頼りに先に進む。

5組で力を合わせて、校長を救出できた!

それじゃぁ、ローバー、ベンチャーのお兄さん、お姉さんが盛り上げてくれる小営火をしてから寝ましょうね。



2日目
ガイ・サンダーとの決戦の為に、地図を基にハル星雲へ向かう。
途中、武器を手に入れる。

1.惑星ドロビア
まずはハル星雲までの地図探し。
どこにあるのかな?

DSC08041.jpg

2.惑星カルーテ
スペースローリングマシーンを使って、バランス感覚の訓練
みんな余裕?で訓練クリア。

DSC08043.jpg

3.惑星アルカンド
盲目の宇宙人から宝(武器)のある場所を良く聞いて!
歩数で場所を当てる。見事宝をゲット!

4.武器の作成
宝をゲットし、武器を作成。
強力な弓矢の出来上がり!

DSC08049.jpg

5.戦いの練習
決戦の前に武器の練習だ!
うまく風船を狙ってね!

6.ガイ・サンダーとの戦い
ハル星雲でガイサンダーが待ち構えていた。
ガイサンダーの弱点はフレッシュ・エア・バルーン!
うまく狙って割れ!

DSC08052.jpg

またまた皆が力を合わせてガイサンダーを倒せました!

お昼を食べたらプラネタリウム。



のはずが、機材の故障で見れませんでした。(残念)
代わりに体育館で遊ぼう!
・じゃんけん列車?
 じゃんけんし、負けたら後ろに繋がっていく。
 最後までじゃんけん勝ったのは?
・組ごとに前の人の片足を持っての競争

などなど一杯やったね。
最後に改心した(?)ガイサンダーと記念撮影

DSC08072.jpg
DSC08076.jpg


今回2団はいろいろ章をもらえました。

DSC08083.jpg

1日目の訓練ハイクではぶっちぎりの一位でした。
それと、T隊長も驚いた朝の点検。
部屋に入った時に、2団の部屋だけが、一番最初に部屋入った時はこうだったね。って思いだせる状態でした。
今回3隊合同でのキャンプでしたが、3隊長満場一致で2団でした。

皆ががんばった成果です。


個人章としても
・N君 : レーダー担当として皆を的確に導き、ぶっちぎりの一位の原動力です。
  N君は今迄地図を読む機会がなく、今回初だったので、T隊長は心配でした。
  が、その心配を良い意味で裏切ってくれました。
  一緒に回っていたSデンリーダーに聞くと、曲がり角ではちゃんと止まって、現在位置と進むべき方向をちゃんと確認していたそうです。
  すばらしい。
  これからもがんばってください。

・T君 : キャンプ全体の優秀スカウトに選ばれました。
  次長として組長をうまくフォローしていたことが評価されました。

皆もがんばってやっていれば、必ず誰かが見ていて評価してくれます。
頑張って、やりきることが大事なんです。
夏キャンプまで半年切りました。
頑張って、今年一年の集大成を迎えましょう。

次回は竹細工です。
[ 2013/05/02 16:03 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

3/20 スカウトフェア & 春キャンプ準備

活動の更新が滞っていました。
活動は滞っていませよ。
ちゃんと活動していました。
ただ、ブログを更新する時間が取れませんでした。
G.W中に溜まったものを片付けちゃいましょう!


3/20(水) カブ隊は スカウトフェアに参加&春キャンプ準備をしました。

午前から午後にかけて柏神社にて開催しているスカウトフェアに参加しました。
スカウトフェアは2団各隊の親睦や出店することにより、モノの売り買いをスカウトたちに疑似体験させるための活動です。

カブ隊はヨーヨー釣りです。
ヨーヨーを膨らませたり、釣り針の準備をしたり、カブスカウトたちが自発的に手伝ってくれました。
ヨーヨー膨らませるのはただの水遊びになりかねませんけどね(苦笑)

この日はカメラを忘れてしまい。。。
写真がないと記事にするのが難しい。

スカウトフェア解散後はスカウトたちはK副長に連れられて、先日の東部消防署へ感謝状を渡しに行きました。
T隊長はスカウトフェアの片づけ

その後市民活動センターに移動して、月末の春キャンプ準備。
春キャンプでは各組がワッペンを作成し、胸に付けます。
今日はそのワッペンを作成します。
フェルトの記事にチーム名とチームのマークを刺繍していきます。
今年のスカウトは物を作るのが好きだから、こういう作業は黙々とやりますね。
針を使うのは初めてというスカウトもいて最初は大変でしたが、だんだん慣れてきて、最後はかなりかっこよくできました。

では、月末はそのワッペンを付けて、春キャンプですよ。
[ 2013/05/02 15:45 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)