fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

2/17 B.P祭

2/17(日) カブ隊はB.P祭をしました。

午前はスタンツの練習。
午後はビーバー隊を観客に本番です。

DSC_0114.jpg
DSC_0115.jpg
DSC_0116.jpg
DSC_0118.jpg

あまり練習時間がなかったけど、出来る範囲のベストを尽くしたと思います。
出来る範囲のベストを尽くすことが重要なんですよ。
これからもそうやって行こうね。

次回は3/3(日) 消防署見学です。
スポンサーサイト



[ 2013/02/17 22:45 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

2/2-3 スキーキャンプ 2日目

2/2-3 カブ隊はエーデルワイススキーリゾートにてスキーキャンプをしました。

二日目は晴れているけど、すごい風です。
そう言えば夜も風の音がすごかった。
その風の音でHちゃんはあまり寝れなかったみたい。

朝食食べて、チェックアウト。
宿で確認すると、一応リフトは運行予定のよう。

では、今日も頑張りましょう。

予定よりも少し遅く駐車場に着いたので、ゲレンデまでちょっと遠いところになってしまいました。
10時前にレッスン開始。

昨日同様、TH君はMベンチャー隊長に任せて、他のメンバーで昨日と同じ所で練習。

昨日までは上半身の重さを使った体重移動で曲がっていましたね。
今日は違う力のかけ方で曲がってみよう。

結局スキーは重心移動のスポーツですので、どのように重心移動するか。
例えば
・体重をかけることで重心移動する。
・力のかけ方を変えることで重心移動する。
など、やり方はありますね。

昨日までは
・体重をかけることで重心移動する。
をしていましたが、今日は
・力のかけ方を変えることで重心移動する。
の練習。と言うか取っ掛かりをしましょう。


そこそこ大曲で曲がれるようになってきましたね。
トレーンも様になってきました。

もちろん人によって、得意な方向はあるので、たまに外れてしまうスカウトがいるのはご愛嬌。

では、最後の一本でスキーキャンプの成果をビデオ撮影しましょう。
一番ではS君。
あれぇ~。
せっかくちゃんと曲がれるようになったのに、まっすぐ滑ってきてるよぉ。。
T隊長がちゃんと言わなかったからですね。
反省です。。。

では、トレーンで下まで行きましょう。
トレーンをビデオ撮影したけど、1.5日でここまで滑れるようになったねぇ。
皆頑張った!

さ、今日はここでおしまい。

iphone_photo_005.jpg
DSC_0142.jpg

お昼を食べて温泉よって、帰りましょう。
お昼は昨日同様駐車場でカブ弁+スープなど。
予定よりも余裕あるので、温泉はゆっくり1時間。
さあ帰りましょう。
帰りの車は。。
無線で3台つないでいるので、皆でしりとり大会。
運転手にとってはちょっとうるさいけど、眠くならなくてよかったかな。
途中のSAで夕食食べて、渋滞もなく非常に順調。
当初予定よりも1時間ほど早く、20時に解散。

今日は疲れていると思うから、早く寝るんだよ。

次回は2/17(日) B.P祭です。
[ 2013/02/16 23:05 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

2/2-3 スキーキャンプ 1日目

2/2-3 カブ隊はエーデルワイススキーリゾートにてスキーキャンプをしました。

ちょっと(かなり)早いですが、2/2(土)朝4時に集合。
周りに迷惑にならないように、小さい声でカブコール。

今回の集会はスキーですよ。

初めてのS君、M君、Hちゃん
まっすぐは滑れるN君
曲がれるけど基本を復習するTN君
それなりにちゃんと滑れるおみそ(スカウトの弟)のTH君
リーダー:6名

総勢12名、車3台で出発!

順調に8時前に現地着。
駐車場で各自持ってきた朝食を食べ、レンタルして。。

DSC_0188.jpg

当初予定よりも30分早く滑り始められました。

それなりに滑れるTH君はMベンチャー隊長、I DL、H団委員に任せて、それ以外のスカウト5名を
SデンリーダーとT隊長でレッスン開始。
K副長は滑らずに待機。(ありがとうございます。)

今はスノーエスカレーターがあるから、練習するのも楽になったよねぇ。

あまりにも天気が良すぎて暑い。
まるで春スキーのよう。
でも、雪質は2月の最高な状態。
長年滑っているけど、今までで一番の好条件と言っても良いかも。

何となくまっすぐ滑れるようになったし、キッズエリアが混んできたので、隣のペアリフトで長い距離滑りましょう。
リフトに乗せるために、I DLとH団委員にもジョインしてもらって、何となく滑れるTN君は一人でリフト載ってもらって、それ以外の4人はリーダーと一緒にリフト載りましょう。
リフト一本でなんとなくまっすぐが様になってきましたね。
ひとまず午前中はなんとなくまっすく滑れるようになって終了。

お昼は駐車場でカブ弁+スープなど。
天気も良いし、ピクニックみたいだね。

午後もリフト載って、曲がる練習。
まだまだ思い通りいかないけど、何となく曲がれる時があるね。
曲がれる時と曲がれない時、足裏の間隔などなど、自分でいろんなことを感じ取るんだよ。

DSC_0201.jpg

スカウトたちはまだ滑りたそうだったけど、朝早かったし、15時前に1日目は終了。

今日泊まる宿に行きましょう。

夕食の前後に次回集会(B.P)祭のスタンツ決め。

iphone_photo_002.jpg

疲れているだろうから早めの20時から組長次長会議。
今日一日の話と、明日の予定。
今日は皆が頑張ったからある程度滑れるようになりました。
よく頑張った。
でも、ふざけすぎてT隊長に怒られることも多かったよね。

T隊長は常々、遊ぶときは遊んで良いけど、やるときはしっかりやろう。と言っていますね。
別の言い方をするとメリハリ、気持ちの切り替え。です。

夏キャンプの時に、君たちの先輩だったK組長が君たちに言っていたでしょ。
これからはS君、TN君、君たち組長次長が皆に言っていかなければならないんだよ。

さ、明日からも頑張ろう。
明日は6時起床、6時半朝礼ですよ。


リーダーたちはその後リーダー会議。
明日の予定と、今後の活動について。
夏キャンプの候補地などなど。。
しかし、今朝が早かったので、みな2時間ぐらいしかねていません。。
体力が持たず。。。(年取ったなぁ。)
22時には解散して就寝。
[ 2013/02/16 22:56 ] カブ隊 | TB(0) | CM(0)

1/27 進歩の研究会

1/27 ビーバー隊長、カブ隊長、副長は東葛地区開催の進歩の研究会に参加して来ました。

午前は座学
午後は課題を読んで、その課題の問題点をGp毎に話し合います。

午前の座学では千葉県連盟のトレーナーに講師として話をして頂きました。
講師の方は東京オリンピックの頃にスカウトだった年代の方で、当時は指導者がいなく、カブ、ボーイ、ベンチャー(当時はシニアですね)一人の隊長がかけ持っていたそうです。
また、その時代ですから今と違って物や情報がない中で、自分たちで準備から片付けまでしてスカウト活動を楽しんでいたそうです。
講師の方いわく

【今のスカウトが準備も片付けもしない活動はいかがなものだろうか。】

というセリフに考えさせられました。
カブ隊長としても、小学生の男の子の父親としても。

自分が受け持っているカブ隊の現状を振り返ると。。
例えば前回の凧作りなど、作る凧の種類から材料まですべて大人が準備しています。

スカウトたちにカブ年代でどこまでやらせるか。

考えさせられる、非常に有意義な研修でした。

タグ : カブ隊ビーバー隊研修

[ 2013/02/04 23:52 ] 研修会 | TB(0) | CM(0)