5/25(日) カブ隊は秘密基地(緊急テント)作成と救急法訓練をしました。
本日はBS隊と合同集会(と言っても、全部一緒じゃないですけどね。)。
セレモニーはBS隊と合同でやりました。

セレモニーが終わったら本日のテーマの話をします。
テーマは何だったっけ?
「たすけてぇ~!」
そうだね。助けて!ってどういう時だろう?
うさぎのS君が
「無人島!」
おぉ。。。
では、本日は無人島にいる事にしましょう。
無人島で何をする?
助けてもらうのも大事だけど、まず生き残らないとダメだよね。
その為には?
「家を作る!」
そうそう。家。と言うか、雨風をしのげないと大変だよね。
では、まず緊急テント、秘密基地を作りましょう。
(秘密基地は10月に作成しましたが、まぁ。。もう一度。スカウトたちも喜びますしね。)
条件は
1.竹の棒1本
2.ロープ3本
3.ブルーシート1枚
ここまでは10月と同じ。でも今回はこれに追加して
4.出入り口があること。
以上、4つが条件です。
ロープやブルーシートを止めるためのペグは隊長が打ちますからね。
まずは設計しましょう。
組長中心に各自の案を練っていきます。
書くよりも実際に模型を作った方が分かりやすいかな。
各自スケッチブックを一枚ちぎって折ったりしながら考えます。
竹の棒まで作りたいって。。。
時間がもったいないから、落ちている木の枝で良いんじゃないかい?

時間を決めて、各自の案を発表。
結局組長の案が通りました。
では、次は竹の棒を立てるための結びを決めましょう。
何にする?
「本結び!」
って。。。
一番自信持っているのは分かるけど、こういう時には適さないでしょ。
棒にしっかり結ぶのはどんなのがあるかな?
「引きとけ!」
他には?
「ふた結び!」
他には?
3本あるから全部違う結びにしようよ。
カブブック見ながら。。。探して探して。。
「ねじむすび!」
なるほど。
今回の用途として、3つの結びが必ずしも適しているとは言い難いが、まぁ。。。
ロープワークの練習になるから良しとしようか。

では、竹の棒にロープ3本結んで、1本目のロープはどこにペグ打つ?
はい、じゃぁここね。
では、TH君トートラインヒッチ頑張ってね。
1本決まったよ。
3本のロープだから、何角形になるの?
正三角形だね。
じゃぁ。残りの2本はどこにする?
残りの2本の位置も決まりましたね。
手分けしてトートラインヒッチ頑張りましょう。
お。HNちゃん結べてるねぇ。

さ、竹が立ったけど、組長。ブルーシートはどうするの?
ほっほぉ。。
ちょっと端を折って半分にして、ここに竹が来るのね。
さあ。ペグでとめて完成!

前回よりもしっかり立っているんじゃないかな。
スカウトたちは前回同様、秘密基地の中でカブ弁を食べたいと。。。
気持ちはすごく分かるけど、今日はそれだと暑すぎて危ないからやめましょうね。
午前中ボーイ隊もテント作成でした。
ボーイ隊は竹の棒を6本とブルーシートを切って、ティピ(インディアンテント)を作成していましたね。
今期BSに上進した3人がワイワイガヤガヤ楽しそうに活動していますね。

カブ弁を食べた後は何しようか。。
ちょっと時間があったし、行商人してみました。

カブに対して行商人は初めてだったけど、結構覚えていましたね。
物は1つだけ出て来なかったけど、順番は3つぐらい間違っただけで、他は合っていましたね。。
初めてにしては良くできたかな。
では、今日は無人島だったよね。
無人島で生きていくために、午前中は雨風をしのぐ秘密基地を作成しました。
怪我したらどうする?
お医者さんいないよ。
もちろん病院無いよ。
自分たちで応急処置をしないとダメだよね。
今日は皆のために看護師のHさんをお呼びしました。
Hさんは元カブスカウトのお母さんです。

皆に鼻血の手当てや、切り傷、止血法など教えて頂きました。
Hさんありがとうございました。
最後に、どうしても動けなくなっちゃったら?
担架が必要だよねぇ。。
あるものでいろんな担架を作ってみましょう。
今あるのは
・竹の棒
・ブルーシート
・皆の制服など洋服
まずはブルーシートだけで担架を作ろう。
以前(3月)にそなエリアで毛布で担架を作っているのを見ましたよね。
同じことをブルーシートでもできますよ。
これだったら、4人いれば運べるよね。

竹とブルーシートで別の担架を作成。
担架も進む向きがありますよ。
気を付けて運ぼうね。
え。。。
隊長にけが人になれと。。
大丈夫ぅ?
持ちあがるかなぁ?

どうにか持ち上がり。。。
怖かったよぉ。。。(ToT)
カブが救急法と担架を作成している間、ボーイ隊も救急法と担架作成をしていました。
当然ながら、ボーイ隊の方が高度な救急法ですよねぇ。。

担架もロープで作っているよ。
さて、
・秘密基地出来ました。
・救急法でけがの手当てできるようになりました。
・担架でけが人を運ぶことで出来るようになりました。
では、習得した技術を使ってゲームしましょう。
カブ隊1チーム
ボーイ隊が2チーム
計3チームで競争です。
けが人に救急法を施し、けが人に見立てたハバザック2つを担架に乗せて、休憩場所(秘密基地)まで運ぶゲームです。
カブは腕の固定。
ボーイ隊は頭部の止血。






うーん。。。
ハンデありすぎですね。
カブ隊勝たせていただきました。(ニヤリ)
思いのほか時間が余ったので、2月の研修で隊長が仕入れてきたゲームやりましょう。
犬と骨
と言うゲームです。
同じく3チームでやりましょう。
隊長が教えてもらった時は4チームでやっていたのですが、3チームでもどうにかなるので、やってみましょう。

ボーイ隊のCチームが2連勝。
なんか悔しいなぁ。。。
ちょっと作戦タイム。
カブ集合!
他のチームがどう動いているか見ている?
「見てなぁ~い!」
・・・・
見てなきゃ勝てないじゃん!
じゃぁ、次は負けても良いから、相手チームの動きを一回見ましょう。
それで、その次に勝負だよ。
よし。
さ、やりましょう。
カブが勝つまでやるよ!
。。。。ボーイ隊からクレームが。。。大人げないと。。。
何はともあれ、何ゲームかやって、カブも勝たせてもらいました。
では、秘密基地を片付けて、活動させていただいた周りをゴミゼロ兼ねて綺麗にしましょう。
最後にボーイ隊と一緒に閉会して解散。
次回は柏第10団さん、我孫子第3団さんと合同で手賀沼環境学習ですよ。