fc2ブログ

ボーイスカウト柏第2団

千葉県柏市を活動拠点とするボーイスカウト柏第2団の活動案内およびその報告のブログです。

10/5 親子ハイキング

10/5 親子ハイキング

今日は団行事の親子ハイキングです。
柏ふるさと公園から竹の里野営場までを
スカウトと一般参加の親子でハイクをします。

まずは開会式ですね。
20151004-001.jpg


その後いよいよハイク開始です。
地図を見ながらチェックポイントを目指します。

はやっ!
もう到着ですね!
20151005-002.jpg


チェックポイントでは、休憩した後にゲームを行います。
ゲームはキムスゲーム。
ブルーシートの上の物を1分間で覚え、
その後、何があったか覚えた物を紙に書きます。
20151005-003.jpg

全部の数は覚えられませんでしたが、7割は答えらたので合格です!
ごほうびはアメ玉です!

ゲームが終わったらトイレを済ませて、野営場へ向かって再出発です。
20151005-004.jpg

20151005-005.jpg

20151005-006.jpg


野営場が近いですよ!
20151005-007.jpg

20151005-008.jpg

20151005-009.jpg

無事に到着しました!
頑張りましたね!
20151005-010.jpg


野営場に着いたら、次は昼食の準備です。
ホットドックを作るため、まずは火起こしの練習からです。
マッチの使い方ですね。
20151005-011.jpg


マッチで蚊取り線香に火をつけてみましょう。
20151005-012.jpg

20151005-013.jpg


次はいよいよホットドック焼きです。
ホットドッグをアルミはくで包み、牛乳パックの中に入れ、火を付けます。
20151005-014.jpg

20151005-015.jpg

20151005-016.jpg


別で団委員の皆さんが豚汁を作ってくれました。
ホッドドックと豚汁をおいしくいただきました。
20151005-017.jpg




スポンサーサイト



[ 2015/10/10 10:52 ] | TB(0) | CM(0)

スコットランドからのお客様

少し前の記事で恐縮ですが、第23回世界ジャンボリーを前に、スコットランド隊のスカウトが東葛地区にホームステイで訪れました。
当団でも2組4名のスコットランドのスカウトが、スカウトのお宅で2泊3日滞在しました。

柏2団としても、彼らの歓迎会を7/24に行いました。

当日はあいにく雷雨という生憎の天気でしたが、「冷たくない」雨にビックリしたと感想を言っていました(お国柄ですね)。

当日は日本文化を体験してもらおうと、茶道の免許をもつカブ副長にお願いしてお茶の体験をしてもらいました。
苦くなかったかな?
UK歓迎会4

正座はちょっぴり苦戦していましたね。

UK歓迎会1

女子スカウトの和装もなかなか決まっていました。

UK歓迎会5

茶道の体験の後は、軽食をつまみながらフリータイムです。
英語が自由に駆使できるスカウトがうらやましいですな。。。


お腹が満たされた後はショウタイムの時間です。
剣道部出身のベンチャースカウトによる型の紹介と、ローバースカウトによるニンジャパフォーマンスが披露されました。
UK歓迎会3
UK歓迎会2

あっという間の2時間でした。
ささやかではありましたが、楽しい思い出を作ってくれたと思います。
UK歓迎会6

Read More

[ 2015/09/07 01:15 ] | TB(0) | CM(0)

5/10 公開集会(各隊合同)

5/10 公開集会(各隊合同)

今日は公開集会です。
ボーイスカウトの活動について、公園にいらしてるご家族に興味を持ってもらい、
実際に体験してもらう集会です。


今回のテーマは「こんなとき、キミならどうする?
          防災とボーイスカウトがわかるかも!?」


防災時に役に立つことを体験して学ぶ内容で、下記の通りとしました。
・水、火、明かりを確保する方法
・手作りタンカ
・方角を知る方法

教材として、それぞれ家にありそうな物、すぐに手に入る物を使いました。


また、防災ゲームコーナーとして、「災害ゲーム」を行いました。
これは、災害時にとっさの判断として、どのような行動をしたらいいか覚えるゲームです。

その他として、防災袋の中身の展示もしました。


それでは活動風景です。

始めに開会式から。
実行委員長のM隊長の話
20150510_001.jpg


団委員長の話
20150510_002.jpg


まずは水の確保コーナで、ろ過の実験。
手作りろ過装置で、どろ水をキレイな水にします。
20150510_003.jpg


コップの水を見て下さい。
左が元のどろ水で、ろ過された水が右のコップに落ちています。
20150510_004.jpg

まさかこれほどキレイになるとは!
ろ過装置を作ったS隊長自身もビックリでした。
飲む場合は沸騰させ殺菌ですね。

材料は、小石、砂、焚き火の残炭(細かく砕く)、ガーゼ、ペットボトルです。


次に火の確保です。
電池とスチールタワシで火を起こします。
20150510_005.jpg

これは既に火を起こし、燃えた後です。
まさかこんな方法で火が起こせるとは!
試してやる場合は、危険が伴うので、必ず大人と一緒にやりましょう!


次に明かりの確保です。
どこの家庭にもある?ツナ缶での実験。
ツナ缶の油を燃料とし、紙の芯でロウソクの代わりになります。
20150510_006.jpg


次に手作りタンカ。
物干し竿とシャツで簡易タンカを作成しました。
20150510_007.jpg

カブのS君が怪我人役で乗ってみました。
また、毛布でのタンカ作りも行い、公園中を一回りしました。


次に方角の確認。
使用材料は、ぬい針、洗面器、水、磁石。
磁石で針をこすって磁化させ、木の葉の上に乗せ水に浮かべると、
方位磁石のように、北と南を指します。
20150510_008.jpg

これもうまくいきましたね!


最後に災害ゲームです。
火事、地震、台風、雷の絵を見せ、それに対応するリアクションをします。
例)火事→口を押さえる(煙を吸わないように)
公園に来てた子どもたちも一緒に参加。
みんなで楽しくリアクションしてました!
20150510_009.jpg


今回、公園に来てたご家族も参加していただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで楽しく学ぶことができました。

今後も新たな企画で公開集会を継続していきます。
(カブのS隊長が何やら新たな公開実験を考えてるようです。。。目指すは宇宙飛行士!?)


[ 2015/05/14 00:24 ] | TB(0) | CM(0)

11/15 五小まつりでの屋外展示

今年も地域活動の一環として五小まつりに参加しました。
柏2団が活動する柏市中央地域にある柏市立第五小学校が主催するイベントです。
天気にも恵まれ校庭は太陽サンサン、子供たちは野球やサッカーなどを楽しんでいます。

20141115_4.jpg

20141117181223.jpg

屋外のブースでは、キャンプサイトを再現して、A型テント、立ちかまどなどを展示し、
ボーイスカウト活動がわかるパネルも展示しました。

20141115_3.jpg

20141117181252.jpg

育成会会長自信作?の食器棚も展示しています。

20141115_1.jpg
[ 2014/11/17 10:22 ] | TB(0) | CM(0)

11/9 五小まつりの準備(2)

五小まつりの準備完了です。

2014119_2.jpg

食器棚も完成です。

2014119_1.jpg
[ 2014/11/17 10:08 ] | TB(0) | CM(0)